七ヶ岳 たかつえスキー場より 293/301座
2022年(令和4年)11月11日(金)
七ヶ岳 たかつえスキー場より 293/301座
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4903134.html
七ヶ岳1636m山頂 弐七農園のサンふじ
スキー場を登る。
ゲレンデ内に作業用の車道があり、その道に沿って行く。
ゲレンデの広さに進んでいる感じがしないのだが振り返るとかなり高度を上げていた。
山の斜面には唐松の紅葉が一面に広がっていた。
たかつかスキー場 唐松の紅葉
一部短縮しようと急斜面のゲレンデを登るがこれが大変で、刈られた草から虫が舞い立ちうるさいこと。
道無きゲレンデの急斜面は登りにくく結局時間がかかり車道にすれば良かったと思う。
ようやく「七ヶ岳」標示があり、ゲレンデから山道に入る。
木々に覆われ、落ち葉が見られる気持ち良い道を稜線まで歩く。
稜線は笹が繁り、目の前に形良い七ヶ岳の山頂がすでに見えた。
手前の小ピークを登り、少し下り登り返すと展望の良い山頂へ。
那須連山は直ぐ分かる。手前には昨日登った荒海山が見えるはずだが見当が付かない。
日光、尾瀬方面の山々にはうっすら雲がかかる。
目の前にも三角錐の美しい山が見られ、素晴らしい景色を堪能することができた。
那須連山 昨日登った荒海山も見えているはず
下山は途中からパラボラアンテナ方面へ。
高倉山でもあり、たかつえスキー場リフト降り場の最上部に出た。
後はずっと続く林道を下り、山道に入った地点に合流ひたすらゲレンデを歩き下山した。
本来山頂から見えていた羽塩方面から沢を通りと思ったが、時期的に安全なコースでの七ヶ岳にした。
三百名山293座目となり、あと8座。
明日は福島県7日目、今回最後の山、帝釈山へ。
ふるちゃん
関連記事