光城山・長峰山 福寿草
2023年(令和5年)2月25日(土)
光城山・長峰山 福寿草
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5209282.html
福寿草発見
光城山登山口から久しぶりに光城山・長峰山を歩いてきた。
登山道は冷えて凍っているが、雪のない快適な登りになった。
風が吹き顔は冷たいが登るにつれうっすら汗をかき身体は暖まる。
光城山への山頂手前、赤松コースからは犀川の流れ、平行する高速道など松本の街並みが眼下に広がっていた。
様々なスタイルで登ってくる人を見るのが楽しい山でもある。
ランニング、普段着で毎日登っているような方、私もそうだがちょっと重そうなザックを背負う人など。
すっかり雪の消えた光城山の山頂を後にして長峰山へと向かう。
東山コースへ進み、登山道脇に福寿草がないか目をこらしてゆくと黄色の花が目に入った。
それをきっかけに次から次へと福寿草の咲く姿を発見。
思っていた以上に咲き誇る福寿草の黄金色に見とれていた。
ハンググライダー滑走路から安曇野展望
思いがけない福寿草を後にして烏帽子峰へ、そして長峰山へ。
展望台へはまだ登ることはできなかったが、ハンググライダー滑走路まで下り安曇野を展望。
高瀬川が犀川に合流し、そこに春待ち遠しい田園風景が広がる。
雪山が少し覗くが北アルプスは雲の中で見られない。
いつもならばここで下山だが、コースを変えて光城山方面へ戻る。
光城山からも北回りコースで下山。
今回往復で歩いたが景色も変化に富んで、良い歩きができた。
ふるちゃん
関連記事