2015年06月30日

蝶ヶ岳 花と絶景

 2015 6月29日 蝶ヶ岳

本当に梅雨の晴れ間ということで蝶ヶ岳からの眺望を楽しんできた。
それに、花の種類も多く見られうれしい一日となった。
イワベンケイトと槍



少し雲が出始めていますが、花の美しさは言うまでもなく、槍ヶ岳の稜線・山肌の残雪が美しい

蝶ヶ岳からの穂高連峰の眺めは日本一でしょう。


これほどくっきり北アルプスなどが見えるのは珍しいと思う。



蝶槍まで足を延ばし、キレットを正面に穂高連峰と槍ヶ岳からの山並みがバランスよく見られました。

花の種類

オサバグサ



キヌガサソウ



ミヤマキンバイ



オオバキスミレ



エンレイソウ



その他
サンカヨウ、ショウジョウバカマ、サクラソウ、イワベンケイト、イワツメクサ、シナノキンバイ、    ヤマザクラ、ナナカマド
名前のわからない花も

すでに蝶ヶ岳は花の山に変身しています。

そして、これからさらに様々な花を咲かせていくのです。


ティラノ



二・三年前から「ゴジラのような木」と標識を立てられていますが、
元々私はティラノとして楽しんでいました。

今回は赤い火まで吹かされてしまい風情を欠いていました。

前回のボールの目といい、今回の板切れによる火
ちょっと残念です。

自然のままで、自然にしておきたいものです。

<仕事・鍛錬・修業・学習>
仕事 自然の報酬
鍛錬 下りでのひざの強化
修業 蝶槍への移動
学習 オサバグサ 知りました。
可憐な白い花!いいですね。

ふるちゃん




  


Posted by ふるちゃん at 10:10Comments(0)三百名山以外・里山

2015年06月25日

善光寺街道(麻績宿から稲荷山宿)

 2015(平成27) 6月24日(水)

善光寺街道へ

今までに、松本城から麻績宿まで歩いた、その続き
麻績宿から稲荷山宿まで歩く。

聖高原駅に駐車
そこから歩き始める。

筑北中学校横を聖湖に続く
市野川番所後を通り
車道と並行したり、横切り高度を上げていく。

お仙のお茶屋跡


当時茶屋の看板娘だったのでしょう!
芭蕉の碑、そのほか地域の方の俳句の石碑がたくさん並ぶ。

聖湖


廃屋となったホテル



百年、二百年後、茶や跡のようにここには大きなホテルがあったと記念碑がたつのだろうか.。


猿ヶ馬場峠を下り、長野へ向かう。


国道から別れ、林道沿いに街道がある。

馬塚、火打石、念仏石など昔の街道の名残がある


のぞき 
川中島辺りがこの高台から覗く(のぞく)ことができたという。
今は樹木が生い茂りわずかに街並みが見える程度。

JR篠ノ井線 姨捨駅付近踏切を過ぎると

姨捨酒造(和田家)



休憩をさせていただく。
お酒をいただくわけにいかなかったので、杏サイダーを飲む。
杏子の味が口の中に広がり、炭酸と共に疲れをいやしてくれた。
酒造所の方と和田家のお話など30分ぐらいして楽しむ。
杏サイダー 260円 美味しいです
ここを通るときには、お薦めの飲物です。そしてゆっくり休憩もさせていただけます。

桑原宿 竹林の湯がありました。

稲荷山宿



大きな宿場だったと思わせる建物がたくさん見られます。

稲荷山駅 
今日はここまで、
次は、ここから善光寺かな?

朝6時から歩き始め、ゆっくり12時には稲荷山駅に到着
12:40分の松本行に乗り聖高原駅まで行き、自宅に帰る。

今回は約17kmほどの行程
善光寺街道のフィナーレ近いところを歩いた。
聖高原(聖湖、猿ヶ馬場峠)は難所だったに違いない。
この道中で亡くなった島根県出身の弥七さんという方のお墓もあった

昔の人は、良く歩いたものだと感心させられる。
そのために信州・長野県には、充実した宿場と茶屋がたくさんあたのだと思う。
スピード化された現在にそぐわなくなり、宿場・茶屋はなくなってきているが、
現在に作られたものも、かなりのスピードで淘汰されていっているように感じる。

さてこれからの、旅・観光はどうなっていくのだろう。
旅するものにとっては、楽しみです。

ふるちゃん
  


Posted by ふるちゃん at 15:45Comments(1)散策

2015年06月22日

ササユリの咲く からたきの峰

 2015(H.27) 6月22日 

からたきの峰へ

このところ梅雨空で、山へ出渋っていた。
そこに、しょうちゃんより、近場の山で体力づくりをしたいとのメールが入った。
まだ登っていない近場の山は?
午後からは天気が崩れる予報もある。

登りたいと思いつつ、なかなか登れなかった山に決めた。  
一人では行きづらい里山

それが からたきの峰

国土地理院の地図にも名前がない。
でも、塩尻市洗馬の地域の山として整備されている。

ササユリが咲く


淡いピンク、甘い香り、日本を代表する百合だ。

マイズルソウの群落


からたきの峰 山頂にはマイズルソウの群落が広がっていた。

今朝の新聞にも朝日村で「クマ出没」の記事が見られた。


登山口の標識を見ると、熊の爪痕が!!
鈴、ホイッスルそして大声を上げながらの山行となった。

白滝


長野県百名瀑布に入っているだけあって、すばらしい。
秋にももう一度訪れたいと思っている。

今回の山行も梅雨の中で山からの眺望はもう一歩
天気が良ければ、八ヶ岳、南アルプスなどの展望があるはずであった。
それに代わる、花そして笹原と整備されたカラマツの美しさ。
原生林とも思わせる、太いカラマツの枝ぶり。
山頂には、チョウセンマツの群生(チョウセンマツは群生する性質がなく珍しいとのこと)
等々

楽しい山行となった。

ふるちゃん


  


Posted by ふるちゃん at 21:50Comments(0)三百名山以外・里山

2015年06月17日

ここは雷鳥の展望台

この10日に燕岳で撮った雷鳥の写真がNHK長野で放映されます。





NHK長野放送局の「撮るしん。」

「ここは雷鳥の展望台」

18日放送の「イブニング信州」
(総合テレビ 午後6:10~7:00)の中で紹介される予定です。

実は、3年連続で燕岳で撮った雷鳥の写真が放映されるということになりました。

2年前は、「燕岳に飛ぶ衣替えの雷鳥」
昨年は、「槍ヶ岳と雷鳥」(?)
と続けて見てもらえることになりました。

雷鳥に出会える燕岳
雷鳥が似合う燕岳

毎年、本当に奇跡に近いと思う雷鳥の雄姿
「山へ」行ってると幸せな瞬間に巡り合える。

過去に撮った写真も少しずつ紹介できればと思います。

ふるちゃん
 

  


Posted by ふるちゃん at 10:40Comments(0)こんなことが!

2015年06月15日

鍬ノ峰(安曇野の里山) 

2015 6月15日

鍬ノ峰へ 

安曇野から見ると北アルプスの麓にピラミッドのように目立つ山

明日からの天候は不安定の予報
今日は半日は晴れという
そこで、朝食後出発

晴れの予報ではあったが、
山には薄雲がかかっていた。
写真も鍬ノ峰のくっきりした姿が出ていない
手前の西山城址の稜線の背後にうっすらと見えるのが
鍬ノ峰




鍬ノ峰はハイキングに最適な山
しかし、一か所のみ危険地帯が現れる


山頂は360度の眺望
北アルプス 爺ヶ岳、鹿島槍などが目の前に見えるはずだった。


大町市の街並みの背後には、
霊松寺山、鷹狩山、南鷹狩山の山並み
今日は霞んでしまい残念


8:00 自宅を出発

11:50 自宅に帰る

気軽に出かけられる鍬ノ峰
北アルプスそして安曇野の平を眺めることが気楽にできる鍬ノ峰
なんて!良い山なんだろう
今日も「山へ」、展望はもう一歩でしたが幸せをいただきました

ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 22:15Comments(0)三百名山以外・里山

2015年06月13日

常念岳 絶景

2015(平成27年)6月13日 

常念岳へ

19回目の常念方面への山登り

天気に恵まれ
常念岳山頂からは、
北アルプスの残雪の山並みが広がる


常念岳山頂の祠と穂高岳



常念小屋は4月20日頃より開かれていているそうだ。
真っ赤小屋の屋根と槍ヶ岳から南岳にかけての稜線



5:40 一の沢から登り始める

6:40 エボシ沢

7:10 笠原沢
この時期雪があるかと思っていたのに全くなし

胸突き八丁手前から雪渓が現れる
夏道の登り始めは、少し荒れていましたが特に問題なく通過できました。

7:50 最後の水場
一番心配していた、ラスト・ウォーターからの雪はほとんどなく安全に登ることができました。

8:20 常念小屋 稜線

9:30 山頂
今日は天気も良く大勢の方が登頂、常念からの絶景を楽しんでいました。


槍の残雪は谷に沿って美しい線の雪形が印象的

山頂できつねうどんとコーヒーを絶景を見ながら味わいました

10:10 山頂発

11:00 常念小屋

11:20 最後の水場
ここから下山に雪渓を下る
ブーツ・スキーであっという間に胸突き八丁の登り箇所まで


2本のシュプールが下った後

調子よく一気に下り
13:00 登山口

常念は山自体も美しいですが、山頂からの眺めも美しい

14:00 には家に着きゆっくりできました。

次は蝶ヶ岳です

ふるちゃん

  


Posted by ふるちゃん at 20:00Comments(1)三百名山

2015年06月11日

燕岳 絶景

2015(平成27年) 6月10日 

燕岳・北燕岳へ

梅雨の晴れ間、快晴に恵まれ360度の絶景
これは日本1の眺望



合戦小屋から上部には雪が残っていますが、スッパツも不要でした。
しかし、用意していくことは必要だと思います。
中には用心のためアイゼンを付けている方もいました。



新しい宿場所の増築でしょうか
北アルプスをバックに建設中の様子



燕山荘のスタッフが、梅雨の晴れ間を利用して布団干しをしていました。
その手際の良さに見とれてしまいました。
この布団に包まれて宿泊してみたいですね。



この時期、雷鳥が縄張りを見張る姿が見られます。
今回は、何羽かの雷鳥が岩の上に立ちじっと周りを気にするような姿が見られました。
20分、30分以上同じ岩の上にいる雷鳥です。
飛び立つ姿を撮影したことがあるので、今回も雷鳥に負けないようにとじっと耐えカメラを構えました。
20分待つ、するとにわかに動き出しました。
これは飛び立つかと期待しましたが、岩の下方にずるずると下りて行ってしまいました。



12時を過ぎ、沸き立つ東側の雲と燕山荘をバックに、自分の領域を見張る雷鳥

<山行記録>

5:10 家を出る 燕岳は我が家の近くにあり、今日が15回目の登山

6:10 平日ですいている駐車場を出発

8:20 合戦小屋
小屋開きの用意が始まっていました。

9:20 燕山荘
稜線に出た途端、疲れがすべて吹き飛ぶ絶景
この美しさは、画面でも、言葉でも表現できません
日本1の絶景を燕岳に登り、実際に見てほしいと思います。

10:00 燕岳山頂 2762m

10:10 北燕岳山頂
ここで、コーヒを飲むなど1時間30分景色を楽しみ過ごしました。
同じく穂高に移住してきたという方と、あれこれ山の話もしました。
結局2人だけの北燕岳山頂でした。



11:40 山頂発
燕岳山頂付近で雷鳥の姿をカメラでとらえ、20分ほど待機

12:30 燕山荘
今日は体の調子も良く、ほぼ一気に下山
途中、この時期に高校の集団登山に会いびっくり!
雪があっても、高校生だから慎重に登れば大丈夫か

14:20 駐車場

15:00には家に着き

シャワー、ビール、そしてCHUCK BERRY 聞く

仕事 幸せの報酬をいただく
鍛錬 体力づくり十分できました
修業 登る時の集中力
学習 雷鳥の生態

今日も「山へ」行ってこれました

ふるちゃん









 


  


Posted by ふるちゃん at 10:10Comments(0)三百名山

2015年06月07日

上松町・風越山

2015(平成27年)6月7日 

上松町・風越山(かざこし)へ 1699m

木曽郡上松町にある里山、風越山に行ってきました。

御嶽、乗鞍、そして中央アルプスの展望の山

風越山というと、飯田の山をよく登っていたので、そのイメージがあるが、かつて上松町で畜産が盛んだったころ草刈り場として利用され、現在は地元の人々にハイキングの山として親しまれているそうだ。
「風越の青嵐」といわれるぐらい緑豊かで、静かな山行になった。

その前に、この時期木曽郡では ほう葉巻 という私の大好きな郷土食の生菓子がある。


米粉であんを包んで、ほう葉でくるんで蒸したものだ。食べるとほう葉の香りが口の中に広がり、お茶菓子に最高だ。


木曽福島の道の駅で1個150円で買ってきた。
登山の前に1個いただきエネルギー補給
なぜか今日は、絶好調!

8:00 穂高発

10:40 登山口 「信州の山221山」の地図で行ったが、林道の曲がり方が他の道の曲がり方とそっくりで間違えやすいので注意。
すでに車3台が止まっていた。県外車も見られた。

登山口からすぐのところにAコース、Bコースの登山表示があります。
今回は登りにAコース、下りにBコースを使い周回してきました。

登りにAコース、下りにBコースを使うのは正解です。

Aコースは、急登で一気に登りました。

途中、雲のかかった御嶽、乗鞍



雲がなければ最高の眺望ですね。11:40頃ののぼりで撮影

12:10 山頂 眺望なし 三角点はありますが山頂らしかねるところ



ここから5分ということで、さらに先に展望所


中央アルプスの展望があるはずが、雲がかかり残念ながら雪渓は見られたが山頂部は見られませんでした。


展望所より先にまだ登山道があるので、先に行ってみる。

踏み跡はわずかだが、高度は上げて進むことができた。

13:00 進むのもここまでだろう。



シダ類に覆われ、ほとんど道もわからなくなる。
時間があれば、もう少し詰めたいところだったが断念。
きっともう少しのところだったろうが、神秘的な山を体験できた。

13:30 山頂通過

Aコース、Bコースの表示はないが、北側に別れる道がありBコースだろうと下山する。

下り易い登山道で、

途中、糸瀬山の山容が美しい場所、ハッピャクガリ、タツマワシ、オオマキ、イワビワなどと言う場所を通り
一気に登山口、駐車場に戻った。

14:20 登山口

今日も楽しい1日でした。

ふるちゃん











  


Posted by ふるちゃん at 23:15Comments(0)三百名山以外・里山

2015年06月02日

針ノ木雪渓スキー

2015(平成27年) 6月2日 

針ノ木雪渓スキーへ


この時期にしてはスプーンカップもなく、雪面が比較的安定していて滑りやすかった。


石、木切れなど少なく、広い雪面で、気持ちよく滑ることができた。

前方に見えるのは、爺ヶ岳


>ただし、落石に注意



目の前で、左側斜面から、写真の左手に見える大きな石が雪の塊と共に落ちてきた。
運が悪ければ巻き込まれることもあり得る。

8:00 穂高出発

8:40 無料駐車場出発
今回は、子供の使っていたサロモンのショートスキー(かなり古いもの)を使用
この時期やぶの中に入ることもあり重宝している

夏道を通る

大沢小屋(まだ閉鎖中)の手前の沢は渡るのに注意

10:20 大沢小屋

10:35 雪渓に出る
雪が思っていた以上に、きれいで凸凹していない

登り始めると、スキー、ボードの3人組が滑り降りてきた
気持ちよさそう!

アイゼンもつけずに快調に登ることができた。

12:10 マヤクボ沢の出会い
今日はここから滑ることにする

12:30 休憩ののち出発
久しぶりのショートスキーで、スキーの先が出だしはぶるぶるふるえる

すぐに調子よくなり、気持ちよく滑ることができた。

上から2つ目の堰堤まで滑ることができる。


12:50 滑り終わる
あっという間のスキーだったが、楽しい一瞬だった。

帰りは、沢沿いに林道へ下る。

堰堤の横が、落石、滑落の注意(2か所)

夏道より、断然早い(登りにもまだ十分使える。)

13:40  扇沢着

久しぶりのスキーに満足

ふるちゃん





 


  


Posted by ふるちゃん at 23:05Comments(0)山スキー

2015年06月01日

由布岳・鶴見岳

 2015(平成27年)5月29日 

由布岳・鶴見岳へ

ミヤマキリシマの様子

九州の山はミヤマキリシマのという宝に包まれているようだ。



由布岳 西峰から東峰を見る


お鉢巡りコースの西峰からの下りはピンク色に染まる。今日が盛りでした。


この日、鶴見岳へも登り、山頂付近より由布岳をミヤマキリシマと写す

見た目は、きれいですがかなり盛りが過ぎ、しぼみ始めたミヤマキリシマでした。

山行の様子(あまり真似しない方がいいです)

別府の温泉につかった後、由布岳正面登山口へ

8:00過ぎ 登山口出発 快晴 暑いぐらい

8:30 山に向かって左側の合野越経由の一般的ルートをとる(登りに東コースをとるのは良いかもしれません)

9:00 合野越 休憩所 

ここからジグザグに高度を上げていく
湯布院の街並みが眼下に見え始めると、ミヤマキリシマも登山道に花を咲かし始める。
私たちを花のアーチで迎えてくれる

10:00 マタエ 西峰と東峰の鞍部 平日なのに人が多い 外人さんも普段着でどんどん登ってくる

西峰に向かう

鎖場が続き ツアーのパーティーなどは回避して直接東峰に向かう。無難な選択だろう。危険・時間がかかる。

10:30 西峰山頂 1584m 東峰より3m高い




お鉢巡りへの入り口 ミヤマキリシマが咲き誇る
地元の方に薦められるが、マタエに引き返し、東峰へ

11:40 東峰山頂 登山者でにぎわっている。 土日だとぎっしりだろう。

ここで、来た道を引き返す予定であったが、東峰から東ルートを使って日向山との分岐をめざし、鶴見岳へと変更した。
いったん下ってから、鶴見岳の登山口へ車移動して登るより、効率的だろうと考えた。
鶴見岳を登ったら、ゴンドラでっ下ることもできるだろう。(17時が最終便)
バス停もあり、下山後はバス移動で由布岳正面登山口へ戻ることも可能。もちろんタクシーでもと考え決める。

東ルート
最初はミヤマキリシマのトンネル、美しい花にうっとりしていた。


こちらのコースは、ジグザグルートではなく、鎖、ロープそして足場、手元を確認しながらの直登!
下りは、緊張の連続となった。しょうちゃんは久しぶりの岩場にゆっくり慎重になり、さらに時間がかかり始める。

ここはあわてては行けない重要場面。
北アルプスの岩場とは違う、何か安定しない登山道の危うさを感じながらの下りとなった。
すれ違た登山者は1名だけ。すいすいと登って行った。

13:30 日向山への分岐

ここで3人の娘さんと出会う。 これから東峰を目指すという。
我々よりハードではないか。
服装は山ガールではない。とても山に慣れているとは見えない。
話を聞くに、よくわからずに正面登山口から1時間30分かけてここまで来てしまったようだ。
このルートの難しさは話し「無理をしないように。登れないと思ったらそこから引き返すように」とだけアドバイスをして別れた。

さらに下り 

14:00 林道 由布岳東登山口  鶴見岳への登山口

ここから鶴見岳山頂までは2時間とある。日は長い、最低ゴンドラには間に合うだろうと登り始める。

しばらく林道が続き、本当に鶴見岳への登山道か不安になる。

15:30 馬の背 振り返ると湯布院岳が逆光でシルエットとなり美しい。

ミヤマキリシマはもう終わりに近い。
それでも、山をピンクに染め楽しませてくれる。

16:00 鶴見岳 山頂 1375m

まだゴンドラで登ってきている方もいて一安心
ゴンドラに乗って、下山予定であったが、ここまで来たら自分の足で下ろうということになり火男火売神社(御嶽神社)、鳥居バス停を目指すことにした。
そこからは、バスを使って駐車場まで戻る。と計画し直す。

16:50 山頂を後にする  
一気登山コースとあり、表示がしっかりしていた。

17:00 神社 ここの水が美味しかった。

18:36 鳥居バス停着
最終バスの時刻が18:49

18:49 ぴったりに湯布院温泉行の亀の井バスがやってきた。
330円 由布岳正面登山口バス停まで戻る

19:04 由布岳正面登山口へ戻る
たくさん駐車してあった車も我々の車だけになっていた。

バスの乗車も入れて11時間の山旅でした。

九州の300名山 今回最後を飾るにふさわしい思い出の山行になった。
毎日がドラマですね。

9日間で10山の300名山に登ることができました。

天候、健康に恵まれ本当にラッキーな九州の山旅Ⅱでした。

ちなみに

祖母山、傾山、大崩山、阿蘇山、久住山、大船山、涌蓋山、英彦山、そして今日の由布岳、鶴見岳
大成功の今回の山旅でした。

次は、北海道の旅を考えています。

7月でしょう。それまではまた地元の山、近県の山を登ろうと思います。

*フェリーの中で書いたブログはすべて消えてしまい書き直しました。ネットがつながっているかの確認が大切。
*同じく、法華院温泉山荘でも同じことがあり、ネットがつながっているかの確認は大切。

すでに家に帰りのんびりしている。

ふるちゃん



  


Posted by ふるちゃん at 10:20Comments(0)三百名山