2022年05月04日
りんご山 花摘み
2022年(令和4年)5月3日(火)
りんご山 花摘み
りんごの花と北アルプス

りんごの花が安曇野では今満開だ。
白い花が一面に咲く光景が見られる。
北アルプスにもまだ真っ白な雪が残り、りんごの花とよく似合っている。
その花も咲かせておくと美味しいリンゴができないので早めに摘んでいる。
今日は都会に住む孫を連れてりんご畑に久しぶりに行った。
家内は毎日のようにりんご畑に行っていて、すでにりんごの知識が高い。
そこで孫たちに花摘みの指導をして、花摘みを楽しんだ。

摘んで良い花は、
2年枝の花、それに幹から出た枝の中で一番長い先の花。
幹から出た枝の長さは見た目で直ぐに分かるから花摘みも分かり易い。
ところが2年枝というのが慣れないと見分けが付かない。
摘花前と後


今年伸びている枝の手前の枝を指すのだが、長いものもあれば短い枝もあり見分けが付きにくい。
慣れれば分かるというのだがここは2年枝かと迷うことがある。
迷ってばかりだと作業が進まないので花摘みを進めることが多い。
花を摘み過ぎるとりんごの数が少なくなってしまうような気がする。
それがそれがかなり摘んだつもりでも残ってしまうものの方が多いのだ。
結局その後、摘花・摘果と最終摘果さらに実が多くなっている部分の摘み取りを行われる。

今日は作業と言うより、お花見、散歩を兼ねてのりんご園だった。
孫はタンポポ、それにカラスが運んできたというクルミの方が興味があり飛び回っていた。
五月晴れの気持ちの良い日にりんご園の一時は楽しいものだった。
ふるちゃん
りんご山 花摘み
りんごの花と北アルプス
りんごの花が安曇野では今満開だ。
白い花が一面に咲く光景が見られる。
北アルプスにもまだ真っ白な雪が残り、りんごの花とよく似合っている。
その花も咲かせておくと美味しいリンゴができないので早めに摘んでいる。
今日は都会に住む孫を連れてりんご畑に久しぶりに行った。
家内は毎日のようにりんご畑に行っていて、すでにりんごの知識が高い。
そこで孫たちに花摘みの指導をして、花摘みを楽しんだ。
摘んで良い花は、
2年枝の花、それに幹から出た枝の中で一番長い先の花。
幹から出た枝の長さは見た目で直ぐに分かるから花摘みも分かり易い。
ところが2年枝というのが慣れないと見分けが付かない。
摘花前と後
今年伸びている枝の手前の枝を指すのだが、長いものもあれば短い枝もあり見分けが付きにくい。
慣れれば分かるというのだがここは2年枝かと迷うことがある。
迷ってばかりだと作業が進まないので花摘みを進めることが多い。
花を摘み過ぎるとりんごの数が少なくなってしまうような気がする。
それがそれがかなり摘んだつもりでも残ってしまうものの方が多いのだ。
結局その後、摘花・摘果と最終摘果さらに実が多くなっている部分の摘み取りを行われる。
今日は作業と言うより、お花見、散歩を兼ねてのりんご園だった。
孫はタンポポ、それにカラスが運んできたというクルミの方が興味があり飛び回っていた。
五月晴れの気持ちの良い日にりんご園の一時は楽しいものだった。
ふるちゃん
2020年05月15日
りんご山へ 花
2020年(令和2年)5月15日(金)
りんご山へ 花
5月9日(土)今シーズン初のりんご山へ
りんごの花が満開
りんご園の草を刈るモアという車が行く

5月12日(火)2回目
花摘み
2年枝の花摘みをする。
2年枝の花をなぜ摘み取るかと言うと、美味しいりんごをより成長させるため。
2年枝にできるりんごは美味しくないそうだ。無駄に養分使うので早めに花を摘みます。
2年枝の花が咲く

摘まれた後の枝

5月14日(木)3回目
花もだいぶ散ってきた、花摘み続く
その中孫はりんご園で遊び回る
たくましい!

ふるちゃん
りんご山へ 花
5月9日(土)今シーズン初のりんご山へ
りんごの花が満開
りんご園の草を刈るモアという車が行く
5月12日(火)2回目
花摘み
2年枝の花摘みをする。
2年枝の花をなぜ摘み取るかと言うと、美味しいりんごをより成長させるため。
2年枝にできるりんごは美味しくないそうだ。無駄に養分使うので早めに花を摘みます。
2年枝の花が咲く
摘まれた後の枝
5月14日(木)3回目
花もだいぶ散ってきた、花摘み続く
その中孫はりんご園で遊び回る
たくましい!
ふるちゃん
2019年11月23日
りんご山へ サンふじの全取り
2019年(令和元年)11月22日(金)
りんご山へ サンふじの全取り
リンゴ・北アルプス・青空

りんご山について書くのは2度目?
「山へ」はここしばらく休み、りんご山へ毎日のように出かけている。
りんご山のリンゴは、今日あたりが最後の収穫になる。
ここ数日安曇野も霜が降り朝はめっきり寒くなってきた。
りんご山から見える北アルプスも白く雪化粧をしている。
青空に白い山並みが浮き出るように美しい。
そしてりんご山のリンゴはさらに北アルプスに、青空に赤く映えている。
旨そう!

今年の出来映えはよいようで、
私は猫の手にしかならない収穫の手伝いをしながら
リンゴを取る度に何度か「旨そうだ」と声を出している。
実際、手を休めがぶりとリンゴにかぶりつくと蜜がほとばしり
口の中は甘酸っぱさで満たされる。
自分が育てているのではないが、
時々手伝いをしてリンゴの生長を見てきたので
収穫は山頂到達の喜びのように感じるところがある。
サンふじの収穫

正にりんご山、ようやく登頂し満足というところだ。
山のように積まれたリンゴの山を眺めるのも山頂からの展望のようでもある。
リンゴ畑を歩くのも心地よい、これも山を歩くのと同じだ。
台車にリンゴの山を積み、ザックに荷を積み。
と「りんご山」を強引に「山へ」と例えてみた。
登る苦しみ、育てる苦しみ、もちろん楽しみでもある。
何にでもこじつけができそうなのでこのぐらいにしておこう。
今日で畑にはリンゴがなくなった。
リンゴの木だけが、なぜか寂しそうに見える。
実を取りすっきりした木といってもいい。
すでに来年のリンゴ山を目指してエネルギーを蓄える時期に入るのだ。
私にとっても本当にリラックスさせてもらい、エネルギーもらえるりんご山だ。
ふるちゃん
りんご山へ サンふじの全取り
リンゴ・北アルプス・青空
りんご山について書くのは2度目?
「山へ」はここしばらく休み、りんご山へ毎日のように出かけている。
りんご山のリンゴは、今日あたりが最後の収穫になる。
ここ数日安曇野も霜が降り朝はめっきり寒くなってきた。
りんご山から見える北アルプスも白く雪化粧をしている。
青空に白い山並みが浮き出るように美しい。
そしてりんご山のリンゴはさらに北アルプスに、青空に赤く映えている。
旨そう!
今年の出来映えはよいようで、
私は猫の手にしかならない収穫の手伝いをしながら
リンゴを取る度に何度か「旨そうだ」と声を出している。
実際、手を休めがぶりとリンゴにかぶりつくと蜜がほとばしり
口の中は甘酸っぱさで満たされる。
自分が育てているのではないが、
時々手伝いをしてリンゴの生長を見てきたので
収穫は山頂到達の喜びのように感じるところがある。
サンふじの収穫
正にりんご山、ようやく登頂し満足というところだ。
山のように積まれたリンゴの山を眺めるのも山頂からの展望のようでもある。
リンゴ畑を歩くのも心地よい、これも山を歩くのと同じだ。
台車にリンゴの山を積み、ザックに荷を積み。
と「りんご山」を強引に「山へ」と例えてみた。
登る苦しみ、育てる苦しみ、もちろん楽しみでもある。
何にでもこじつけができそうなのでこのぐらいにしておこう。
今日で畑にはリンゴがなくなった。
リンゴの木だけが、なぜか寂しそうに見える。
実を取りすっきりした木といってもいい。
すでに来年のリンゴ山を目指してエネルギーを蓄える時期に入るのだ。
私にとっても本当にリラックスさせてもらい、エネルギーもらえるりんご山だ。
ふるちゃん
2017年05月07日
りんご山へ 「花摘み」
2017年(平成29年)5月3,4,7日
りんご山へ 「花摘み」
「花びらの 白い絨毯 りんご園」

1日2~3時間りんご園の花摘みに行ってきた。
弐七農園は真っ白なリンゴの花が真っ盛り。
新しく伸びた枝の花摘みだ。
りんごフジの花は真っ白!
摘んでも摘んでも摘み切れない。
摘むことでより粒の大きい形良いリンゴを目指す。
これから実になってくる前に
できるだけ積んでおくと良いみたいだ。
摘まれた花はリンゴ園の白い絨毯になっていく。
これからしばらく続く摘花作業
時間があれば手伝いに行く。
さわやかな風も吹き
気持ちよい気候の中では
花摘みは楽しい作業だ。
ふるちゃん
りんご山へ 「花摘み」
「花びらの 白い絨毯 りんご園」
1日2~3時間りんご園の花摘みに行ってきた。
弐七農園は真っ白なリンゴの花が真っ盛り。
新しく伸びた枝の花摘みだ。
りんごフジの花は真っ白!
摘んでも摘んでも摘み切れない。
摘むことでより粒の大きい形良いリンゴを目指す。
これから実になってくる前に
できるだけ積んでおくと良いみたいだ。
摘まれた花はリンゴ園の白い絨毯になっていく。
これからしばらく続く摘花作業
時間があれば手伝いに行く。
さわやかな風も吹き
気持ちよい気候の中では
花摘みは楽しい作業だ。
ふるちゃん