2020年01月31日

五竜・47スキー場へ ハーフパイプ

2020年(令和2年)1月31日(金)

五竜・47スキー場へ ハーフパイプ

昨日の雪がパノラマで10cm程の新雪。

大きなコブや硬い斜面にはそれ以下の積もり方で
底付きのある難しいバーンになっていた。
グランプリ急斜面の圧雪部分には数cmほどの新雪が乗るのみで1本で逃げた。

ルート8がほぼファーストトラックができ、
うっすらと新雪だが緩斜面のためか均等に積もった雪が気持ちよかった。
そしてルート1へ。
凸凹の斜面にうっすら新雪状態でスピードがどんどん出て跳ねられそうだった。

ルート4 ハーフパイプに挑戦


新雪残る穴場ルート4へ。
ハーフパイプの横は全くの新雪状態。
底付きは多少あったがパウダーを楽しむことができた。

ハーフパイプに挑戦。
今までは縁に土が見えていたが今日の雪でほぼ隠れ、
気持ちよさそうに滑る姿を見て、真似して入ってみた。

久しぶりというか、ほとんど入ったことがないので不安ではあった。
滑り始めると壁を使い、壁の最高点から降るときのスピード感に引かれた。
空中での回転はできないが、かなりのスピードと遠心力が面白く虜になった。

何でもやってみるとその中に面白いことを発見するものだ。
さすがにジャンプやボックスは抵抗があるが、
ハーフパイプはこれからもやっていこうと思った今日だ。


ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 17:02Comments(0)スキー

2020年01月30日

五竜・47スキー場へ 降り積もる雪に期待

2020年(令和2年)1月30日(木)

五竜・47スキー場へ 降り積もる雪に期待

ルート1 快適だ



ゴンドラに乗ると
霙?雨?がゴンドラのウインドーに当たる。
今日も暖かな日で、ゲレンデサイドには土も露骨に見えていた。



ゴンドラを下りてアルプス平に出ると雪が降りガスが掛っていた。
うっすらと硬い斜面に新雪が積もっていた。
グランプリコース下部をリフトまで滑るだけで
圧雪はしてあるもののガリガリ状態で滑りにくかった。
リフト上で聞く音は、
ガガガガ、ザーザー、グイン(ボード特有の音)
どれも硬い雪面に板をずらす音がゲレンデに響いていた。

急斜面を避け、ルート8・1方面へと向かった。
これが正解で、荒く圧雪されたルート1が快適だった。
47ベースまでの人工雪辺りも滑りやすく、スピードにも乗れた。

47ゴンドラ、ラインEそしてラインCを乗り継ぎ
五竜上部からルート1を走らせ47ベースまでを何本か滑った。
ほぼ30分ほどのペースで1本滑ることができた。


11時頃になるとかなりの雪が五竜上部では降り始め
明日の新雪が期待できそうに思った。
さてどのぐらい降るのか。

ふるちゃん
  


Posted by ふるちゃん at 17:38Comments(0)スキー

2020年01月28日

五竜・47スキー場へ 重い雪

2020年(令和2年)1月28日(火)

五竜・47スキー場へ 重い雪

オープン前のアドベンチャーコース入り口



安曇野の積雪は我が家の前で15cmほど。

スキー場は30cm以上ではとの期待で出かける。

久しぶりの積雪の路面。
そこで2つのハプニング。
一つは雪が久しぶりに積もり雪かきなどをして出かけたためか
何とスキーブーツを忘れていく。
積雪に備え長靴は入れたのに。
久しぶりの雪にうっかりしていたようだ。
2kmほど走ったところで電話が入り、取りに戻った。

次は大町に入り、車の屋根の雪が落ち始めた。
15cmほど積もっていた雪を取り除いては来ていたのだが、
全部は取り終わっていなくフロントガラスに滑り落ちてきた。
重たい雪のためかワイパーが動かなくなってしまった。
それも走っていて降り続ける雪で前が見えない。
道は2車線で細く急に止めるには行かず、なんとか止めれそうな道脇に止めた。
わずかな距離だが雪で前が見えず前から大型トラックも来るし、後ろに車はいるしあたふたしてしまった。

スキー場には、いつもより30分ほど遅れて着いた。
白馬に入って積雪の少ないのに驚いた。
ゴンドラから樹木に着く雪の少なさにもがっかりした。
それでも5cmほどの新雪のアルプス平だった。
重くもこもこの雪で小さなコブを滑るような感覚だった。
板の滑りも最初は良くなくそれもストレスを感じた。

ルート1ももこもこ状態で滑りが楽しめないので、
新雪ねらいでルート4へと入った。
大正解。
新雪面はしかっり残っていて5本ほど新雪を滑ることができた。

最後はアドベンチャーコースがオープンし滑り降ることができた。
今回もオープンしてしばらく立っていたために雪面は荒れてはいたが、
重い雪のアドベンチャーコースを楽しめた。


ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 18:18Comments(0)スキー

2020年01月27日

五竜・47スキー場へ 硬い

2020年(令和2年)1月27日(月)

五竜・47スキー場へ 硬い

47ゴンドラ内からの五竜岳



久しぶりに寒いゲレンデだった。
音もなく気持ちよく滑りたいのだが、
ガリガリの雪が待っていた。

特に早朝のグランプリコースは
圧雪されピステンの跡が硬く凍っている。
力のある人は良いのだがスキーの抑えが効かないと
板をずらし滑り降りることになる。
ブルブルと板が振れそれが足にまで響いてくる。

雨飾山・火打山などが美しい


グランプリの急斜面よりルート1が圧雪されていればと思い行く。
平日ルート1は雪不足で圧雪されていない場合がある。
今日は圧雪されていて時間と共に気持ちよく滑れる状態だった。

滑る人が少ない時間帯もありスピードにも乗れた。
今日のほとんどはルート1で滑ることになった。
47ベースまでも4回滑り降り楽しむことができた。

明日から雪降りを期待できそうだ。
柔らかな雪、パウダーが待ち遠しい。
1月にガチガチの硬い雪は似合わない。


ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 18:39Comments(0)スキー

2020年01月25日

五竜・47スキー場へ ぽかぽか陽気

2020年(令和2年)1月24日(金)

五竜・47スキー場へ ぽかぽか陽気

ルート1から雲掛る白馬



安曇野で朝の気温が5度、白馬に入っても3度。
まるで春のようなぽかぽか陽気だ。
空気も3月下旬の植物と土の混在したような匂いがする。

五竜麓の雪は昨日の雨も含みベタベタ状態。
私のゴーグルも昨日の雨で二重レンズの間に水が浸入ベタベタ状態でなかなか抜けない。
古いゴーグルを持ち出して今日は滑った。

ゴンドラを下りてグランプリゴースへ。
雲がかかり真っ白、雨で固まった圧雪が硬くガリガリと音を立てる。
板が固まった雪に取られそうでスピードは抑えるしかない。

アルプス平最上部に昇ると青空が広がる。
圧雪のパラダイスコースからルート8へと入るが、なんと圧雪されないままの凸凹の雪面が待っていた。
板ははじかれ、雪が柔らかくなるまでと圧雪のグランプリに戻りしばらく滑った。
雲が晴れ視界が良くなるときもあり、雪の状態も良くなってきていた。

しばらく立ちルート1へ。
大夫や柔らかくなった雪面は凸凹だが春スキーの感覚で滑ることができた。
ルート1の下部は人工雪だがここが意外と滑りやすくなっていて気持ちよく急斜面を滑り降りた。

五竜ダイナミックスコース


10時を過ぎると、どの斜面も板が滑るようになった。
ガリガリから春のようなベタベタの雪面に。
まだ寒中なのに雪解けが始まったような感じを受ける陽気に驚くしかない。


ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 07:00Comments(0)スキー

2020年01月23日

五竜・47スキー場へ 雨・霙・雪 ずぶ濡れ

2020年(令和2年)1月23日(木)

五竜・47スキー場へ 雨・霙・雪 ずぶ濡れ

ヘルメットに霙



安曇野は雨、そして暖かい。
それでも五竜アルプス平は雪だろうとスキーへ。
白馬の街も雨で屋根の雪も消えてきている。

スキー場の駐車場も雨。
濡れながら準備をする。
この時期あり得ない空模様に驚くしかない。

ゴンドラでアルプス平に出ると霙状態。
9時頃、グランプリコースは上部は雪、下半分は雨。
その後重たい雪にアルプス平は変わってきた。

グランプリコースもがらがら


五竜最上部のパノラマコースは雪だったが、
うっすらと積もる雪が滑らず、つんのめる状況に。

濡れるもグランプリコースに戻り滑った。
板は滑り、ゲレンデは空いていたのでずぶ濡れながら思うように滑ることができた。
リフトではウエアに重い雪が張り付き濡れるしかなかった。
全身ずぶ濡れで、指先も濡れ始め早めに切り上げた。


ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 18:19Comments(0)スキー

2020年01月22日

五竜・47スキー場へ アドベンチャーコースOPEN

2020年(令和2年)1月22日(水)

五竜・47スキー場へ アドベンチャーコースOPEN

五竜岳が顔を出す



快晴のスキー場は気持ちいい。
グランプリコースは圧雪された気持ちいい斜面を走らせた。
続けてダイナミックスコースを滑る。
ダイナミックスミックスコースは、滑る人も少なく急斜面でもスピードが出せる。

ルート8からルート1へのロングコースも爽快だ。
すべて圧雪された柔らかな雪にスキーが滑る。
ノンストップで47ベースまで滑り降りる。
ただルート1の下部は人工雪、アイスバーンで板をずらすしかない。

アドベンチャーコースOPEN


今日のメインはアドベンチャーコースOPEN
まさかと思いながらOPENの掲示を見て即座に急斜面へ飛び込んだ。
すでに斜面は荒れていたが初のアドベンチャーコースに感激。
白馬の街並みを見下ろすように飯森ゲレンデへと滑り降りた。



ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 21:01Comments(0)スキー

2020年01月22日

五竜・47スキー場へ 新雪だが

2020年(令和2年)1月21日(火)

五竜・47スキー場へ 新雪だが

エキスパートコースより



1週間カンボジアへ遺跡巡り、そして小さな遺跡の山へ行っていた。
昨日帰国し、9日以来となる久しぶりのスキー。
夏の陽気から一気に雪の世界へ戻った。

ゴンドラを下りると真っ白な世界。
10cm、深いところだと20cm程の新雪に飛び込む。
圧雪上の新雪はフワンフワンと気持ちよく滑る。

しかしあっという間に凸凹になる斜面。
場所によっては底付きがあり、
コブが見えにくい斜面は難しく緊張する。
強風、そして視界が悪く時にはホワイトアウト状態にもなった。
ということで数本滑った後、新雪を狙うと難しい斜面に苦戦した。

今シーズン初のチャンピョンエキスパートへ入った。
大きなコブに新雪がのりガチガチではないもののさすが難しかった。
ルート8の林道も滑ってみた。
まだまだ樹間に入り込むには勇気が必要ただただ林道を滑った。

ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 06:45Comments(0)スキー

2020年01月09日

五竜・47スキー場へ 風強し

2020年(令和2年)1月9日(木)

五竜・47スキー場へ 風強し

雪の縞模様



昨日からの雨、スキー場上部ではどうだったのだろうか。
KEOSかON3P、板はどちらにしようか迷う。

気温1度 路面は濡れているような感じ。
大町を走っているとき、後を走る軽トラがスリップ、対向車と衝突する。
私の車は事なくすんだが、バックミラーに滑り始め対向車に突っ込む軽トラが。

五竜の駐車場の路面も濡れているだけでなくつるっと滑った。
上部の山の様子を見ると雪が降ったようには見えない。
アイスバーンだろうとKEOSを選択し、ゴンドラ乗り場に並ぶ人の横を通りとおみゲレンデへ。
ガリガリとしっかり固まった雪だ。
KEOSで滑ると決めてゴンドラに乗り込んだ。

グランプリコースへ出ると風が吹き、
そのためか非圧雪部分に真っ新な雪が広がっているではないか。

その新雪っぽい雪面に入ると、比較的重くKEOSでは板がとられてしまった。
そこで一端麓まで下り、板を交換することにした。
誰も滑っていない圧雪されたガリガリのチャンピョンコースを下った。

ON3Pにしてグランプリへと戻る。
板に助けられるとはこのことかと思うほどKEOSでは歯の立たなかった雪面を
パウダーを滑るようにON3Pは楽しむことができた。
テクニカルコースでも威力を発揮。
もこもこしてきた雪も気持ちよく滑ることができた。

雪煙のグランプリコース上部


強風!
グランプリのリフトはかなりスピードを落として動いていた。
リフト終点部分では雪煙が舞い、履いているスキー板が風で揺れる。
アルプス平で動いていたリフトはグランプリの1本だけだった。


ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 18:43Comments(0)スキー

2020年01月07日

五竜・47スキー場へ ロングコースが楽しい

2020年(令和2年)1月7日(火)

五竜・47スキー場へ ロングコースが楽しい

グランプリコース



グランプリ・チャンピョンコースを滑る。
きれいに圧雪されたゲレンデが広がる。
コーディロイの雪面に入ると一気にスピードが出る。
できるだけカービングターンと思うのだが、あまりのスピードに板をずらす。
思うように滑れないのがグランプリ・チャンピョンコースだ。

テクニカルコースがオープン
チャンピョンコースを滑り降りると、昨日は閉鎖されていたテクニカルコースがオープンしていた。
このコース、パウダー時は良いが今日の場合はコブが多く回避するの賢明だ。

五竜山頂から47ベースまでのロングコースへ。
ルート8上部の上質な雪面は気持ちよく滑る。
ルート1も圧雪されスピードにのって滑ることができた。
最高のバーンは中間部の大きなカーブの緩斜面。
このバーンはほとんど滑る人を見ないときが多く思い切ってカービングターンができる。
下部の急斜面は硬いバーンが続き板をずらすので太腿が痛くなる。
雪質が変わるロングコース、今日は4本滑った。

ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 18:50Comments(0)スキー