2020年01月07日
五竜・47スキー場へ 五竜下までつながる
2020年(令和2年)1月6日(月)
五竜・47スキー場へ 五竜下までつながる
五竜岳 ラインEを降りたところから

チャンピョン・グランプリコースがオープンし
五竜麓まで滑り下れるようになった。
エキスパートは立ち入り禁止でまだまだ本来の五竜スキー場とは言えない。
ゴンドラを降りチャンピョンコースへ今シーズン初めて滑り下った。
雪質は素晴らしく、ほとんど滑る人のいない朝一番は気持ちよく滑る。
スキーの先がぐんぐんと下に向かい落ちるような感じがいい。
チャンピョンコース 東山・白馬の街並み

その先エキスパートコースは、下から見ると多くのシュプールが見られたので
滑ることができるのかと思いきや、ロープが張られ立ち入り禁止だった。
どちらかというとエキスパートコースを楽しみに下ってきたところもあったので残念。
ここはルールを守り林道を滑りとおみゲレンデへと下り降りた。
年末年始の混雑はなくゲレンデも空いている状態。
47方面は今シーズン、自分としては最高の滑りができていた。
ルート1は大分荒れた斜面にはなっていたが攻めるスキーができた。
スピードに乗り一気に麓まで滑り降りた。
47ベース

中間部の気持ちよい緩斜面
ルート1の分岐から先、ここは滑る人も少なくスピード感が味わえる。
下部は人工雪にアイスバーンとなっている。
エッジがある程度効くので雪面を感じながら板をずらしたり、大回りをしたりと
上部とは違った滑りをすることができた。
五竜上部から47麓までもつながりノンストップで滑ることができる。
そして終わりにしようと滑り降りていくと、
なんと飯森ゲレンデがとおみゲレンデと繋がっているではないか。
飯森ゲレンデ

飯森第6ペアリフトのゲレンデを初めて滑る。
窪みと若干ブッシュと土も見えるので思い切っての滑りはできない。
ようやく大好きな飯森と繋がったことに嬉しくなった。
ふるちゃん
五竜・47スキー場へ 五竜下までつながる
五竜岳 ラインEを降りたところから
チャンピョン・グランプリコースがオープンし
五竜麓まで滑り下れるようになった。
エキスパートは立ち入り禁止でまだまだ本来の五竜スキー場とは言えない。
ゴンドラを降りチャンピョンコースへ今シーズン初めて滑り下った。
雪質は素晴らしく、ほとんど滑る人のいない朝一番は気持ちよく滑る。
スキーの先がぐんぐんと下に向かい落ちるような感じがいい。
チャンピョンコース 東山・白馬の街並み
その先エキスパートコースは、下から見ると多くのシュプールが見られたので
滑ることができるのかと思いきや、ロープが張られ立ち入り禁止だった。
どちらかというとエキスパートコースを楽しみに下ってきたところもあったので残念。
ここはルールを守り林道を滑りとおみゲレンデへと下り降りた。
年末年始の混雑はなくゲレンデも空いている状態。
47方面は今シーズン、自分としては最高の滑りができていた。
ルート1は大分荒れた斜面にはなっていたが攻めるスキーができた。
スピードに乗り一気に麓まで滑り降りた。
47ベース
中間部の気持ちよい緩斜面
ルート1の分岐から先、ここは滑る人も少なくスピード感が味わえる。
下部は人工雪にアイスバーンとなっている。
エッジがある程度効くので雪面を感じながら板をずらしたり、大回りをしたりと
上部とは違った滑りをすることができた。
五竜上部から47麓までもつながりノンストップで滑ることができる。
そして終わりにしようと滑り降りていくと、
なんと飯森ゲレンデがとおみゲレンデと繋がっているではないか。
飯森ゲレンデ
飯森第6ペアリフトのゲレンデを初めて滑る。
窪みと若干ブッシュと土も見えるので思い切っての滑りはできない。
ようやく大好きな飯森と繋がったことに嬉しくなった。
ふるちゃん
2020年01月05日
五竜・47スキー場へ 令和2年初滑り
2020年(令和2年)1月4日(土)
五竜・47スキー場へ 令和2年初滑り
ルート1 正面に白馬ジャンプ台

年末年始は混むことが分かっているので5日ぶりのスキーへ。
今日は土曜日、もちろん混んでいた。
しかしピークは過ぎているとの話だった。
ゴンドラ乗り場は長い列ができていたので
8時に動き始める とおみゲレンデで2本滑る。
サイドにある新雪を少し楽しみ動き出したゴンドラに乗った。
靄の掛る真っ白状態のグランプリコースへ。
すでにかなり滑られていたが残るパウダーを滑る。
30cmと聞いていたが、そこまではなく20cmほどか。
真っ新なパウダーは気持ちよいが、もこもこになった面は底付きもあり、視界もなく難しい滑りになった。
47方面に向かう。
ルート2に入るが、もこもこの底付きバーンにかなり足を使った。
そして楽しかったのはルート4のゴンドラ下だ。
真っ新な面が残り斜度も適当で気持ちよい滑りが何本かできた。
長蛇の穴埋め乗り場から47クワット

混み出すルート1を滑る。
クワット乗り場は混み混みの列ができていた。
穴埋めレーンなる上級者のみの乗り場はさらに長く伸びているが、
その進み方は早く混雑時のありがたい乗り場だ。
ルート1を滑るがもこもこ状態で休み休みになった。
視界は開け始めルート1の前には白馬のジャンプ台がよく見えていた。
最後に1本、今一度グランプリ横のテクニカルコースを滑ってみた。
もこもこの雪だがルート1の雪を滑ってきた後なのだろうが
雪が軽く、思うようにスキーを扱い滑り、上手くなったような気になり終わりにした。
最後の滑り グランプリコースの下より 混み合うゲレンデ

まだまだ雪は満足に積もらずゴンドラでしか麓には降りられない。
飯森ゲレンデも繋がっていない。
飯森は滑れないゲレンデもあり、明日明後日の雪が待ち遠しい。
ふるちゃん
五竜・47スキー場へ 令和2年初滑り
ルート1 正面に白馬ジャンプ台
年末年始は混むことが分かっているので5日ぶりのスキーへ。
今日は土曜日、もちろん混んでいた。
しかしピークは過ぎているとの話だった。
ゴンドラ乗り場は長い列ができていたので
8時に動き始める とおみゲレンデで2本滑る。
サイドにある新雪を少し楽しみ動き出したゴンドラに乗った。
靄の掛る真っ白状態のグランプリコースへ。
すでにかなり滑られていたが残るパウダーを滑る。
30cmと聞いていたが、そこまではなく20cmほどか。
真っ新なパウダーは気持ちよいが、もこもこになった面は底付きもあり、視界もなく難しい滑りになった。
47方面に向かう。
ルート2に入るが、もこもこの底付きバーンにかなり足を使った。
そして楽しかったのはルート4のゴンドラ下だ。
真っ新な面が残り斜度も適当で気持ちよい滑りが何本かできた。
長蛇の穴埋め乗り場から47クワット
混み出すルート1を滑る。
クワット乗り場は混み混みの列ができていた。
穴埋めレーンなる上級者のみの乗り場はさらに長く伸びているが、
その進み方は早く混雑時のありがたい乗り場だ。
ルート1を滑るがもこもこ状態で休み休みになった。
視界は開け始めルート1の前には白馬のジャンプ台がよく見えていた。
最後に1本、今一度グランプリ横のテクニカルコースを滑ってみた。
もこもこの雪だがルート1の雪を滑ってきた後なのだろうが
雪が軽く、思うようにスキーを扱い滑り、上手くなったような気になり終わりにした。
最後の滑り グランプリコースの下より 混み合うゲレンデ
まだまだ雪は満足に積もらずゴンドラでしか麓には降りられない。
飯森ゲレンデも繋がっていない。
飯森は滑れないゲレンデもあり、明日明後日の雪が待ち遠しい。
ふるちゃん