2016年07月06日
飯縄山へ「信州ふるさと120山」小川村
2016(平成28年)7月6日(水)
飯縄山へ 虫倉山 大洞コース(信州ふるさと120山)
「虫倉の 大道歩く 飯縄山」
飯縄山山頂

ぐずついた天気ではありましたが
「信州ふるさと120山」にある
小川村ふるさとの山 飯縄山を目指した。
飯縄山というと長野市の飯縄山がすぐに思いつくのだが、
長野市のお隣小川村にも飯縄山がありました。
山頂には農業の神様を祭る稲丘神社があり
まさに小川村の大切なお山なのです。
小川村ではとても大切にしている神社のようで
年2回稲丘神社へ神楽を上げ祀っているとのことだった。
山頂は稲丘神社を中心に広いが、

残念ながら木々に覆われ眺望はなく
静かに草におおわれている状態だった。
稲丘神社の神様は、
梅雨時期の今、農業の神だけあって
農業の手助けに手いっぱいなのだろう。
このぐずついた天気も農業にとっては
ありがたい恵みであって
草も生い茂るように
農作物もぐんぐんと成長しているのだろう。
時期が来ると草も刈られ
稲丘神社に神楽がにぎやかく祀られるのだろう。
帰りに高山寺 三重塔を見てきた。

色のないくすんだ三重塔が山の中に突然現れるのには驚く。
鎌倉時代創建のものと書かれてあった。
この山の中に築かれ、今まで大切に維持されて来ていることに
小川村 地域の方の団結の強さのようなものを感じられた。
蒸し暑い今日
飯縄山の稲丘神社
そして高山寺 三重塔
小川村の文化に出合うことができ
ちょっとさわやかな気分になりました。
ふるちゃん
飯縄山へ 虫倉山 大洞コース(信州ふるさと120山)
「虫倉の 大道歩く 飯縄山」
飯縄山山頂
ぐずついた天気ではありましたが
「信州ふるさと120山」にある
小川村ふるさとの山 飯縄山を目指した。
飯縄山というと長野市の飯縄山がすぐに思いつくのだが、
長野市のお隣小川村にも飯縄山がありました。
山頂には農業の神様を祭る稲丘神社があり
まさに小川村の大切なお山なのです。
小川村ではとても大切にしている神社のようで
年2回稲丘神社へ神楽を上げ祀っているとのことだった。
山頂は稲丘神社を中心に広いが、
残念ながら木々に覆われ眺望はなく
静かに草におおわれている状態だった。
稲丘神社の神様は、
梅雨時期の今、農業の神だけあって
農業の手助けに手いっぱいなのだろう。
このぐずついた天気も農業にとっては
ありがたい恵みであって
草も生い茂るように
農作物もぐんぐんと成長しているのだろう。
時期が来ると草も刈られ
稲丘神社に神楽がにぎやかく祀られるのだろう。
帰りに高山寺 三重塔を見てきた。
色のないくすんだ三重塔が山の中に突然現れるのには驚く。
鎌倉時代創建のものと書かれてあった。
この山の中に築かれ、今まで大切に維持されて来ていることに
小川村 地域の方の団結の強さのようなものを感じられた。
蒸し暑い今日
飯縄山の稲丘神社
そして高山寺 三重塔
小川村の文化に出合うことができ
ちょっとさわやかな気分になりました。
ふるちゃん