2018年02月19日
岩岳スキー場へ 天然ハーフパイプ
2018年(平成30年)2月19日(火)
岩岳スキー場へ 天然ハーフパイプ
「岩岳に 天然パイプ 壁滑る」
(山頂から白馬方面)

白馬の気温が車の温度計で-13℃
かなり冷えている。
雪の質も良く柔らかな雪面かと思いON3Pの板を使った。
ところが昨日の新雪は完全に滑られ
その表面は硬く締まっていた。
場所によってはガリガリと足腰に響く雪面も見られた。
林間はどうかと入ってみると
日影部分には柔らかいところもあるが
場所によってはクラストをしているところがあり危険を感じた。
ということで圧雪面での滑りを山頂から麓までと考え
気持ちよくカービングで緩斜面を滑り降りた。
なんとゴンドラが動かなくなっているではないか。
上部に昇るには中央リフトを使うしかなく混み合っていた。
そこで空いているカモシカゲレンデへ向かった。
先日まで学生の競技会が行われていて
その名残か練習する学生のグループが多く見られた。
その中をスピードを出し滑った。
(カモシカゲレンデ・雨飾方面が見える)

しばらく滑り中央リフトが少し空いたところで山頂方面へ昇り返した。
そしてビューAへ入ってみた。
谷になっているゲレンデでちょうどハーフパイプのようになっている。
(ビューAの天然のハーフパイプ)

その天然のハーフパイプへ滑り込み
壁を上り、下るを繰り返した。
上ってから向きを変えて谷に向かって下り降りる時の気持ちよさ。
今日の滑りの中では今までにない面白さを感じた。
ふるちゃん
岩岳スキー場へ 天然ハーフパイプ
「岩岳に 天然パイプ 壁滑る」
(山頂から白馬方面)
白馬の気温が車の温度計で-13℃
かなり冷えている。
雪の質も良く柔らかな雪面かと思いON3Pの板を使った。
ところが昨日の新雪は完全に滑られ
その表面は硬く締まっていた。
場所によってはガリガリと足腰に響く雪面も見られた。
林間はどうかと入ってみると
日影部分には柔らかいところもあるが
場所によってはクラストをしているところがあり危険を感じた。
ということで圧雪面での滑りを山頂から麓までと考え
気持ちよくカービングで緩斜面を滑り降りた。
なんとゴンドラが動かなくなっているではないか。
上部に昇るには中央リフトを使うしかなく混み合っていた。
そこで空いているカモシカゲレンデへ向かった。
先日まで学生の競技会が行われていて
その名残か練習する学生のグループが多く見られた。
その中をスピードを出し滑った。
(カモシカゲレンデ・雨飾方面が見える)
しばらく滑り中央リフトが少し空いたところで山頂方面へ昇り返した。
そしてビューAへ入ってみた。
谷になっているゲレンデでちょうどハーフパイプのようになっている。
(ビューAの天然のハーフパイプ)
その天然のハーフパイプへ滑り込み
壁を上り、下るを繰り返した。
上ってから向きを変えて谷に向かって下り降りる時の気持ちよさ。
今日の滑りの中では今までにない面白さを感じた。
ふるちゃん
Posted by ふるちゃん at 22:27│Comments(0)
│スキー