2023年08月27日

四阿屋山 大沢山 空峠へ

2023年(令和5年)8月26日(土)

四阿屋山 大沢山 空峠へ




https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5869078.html

大沢山1440m山頂 


中村登山口より登り始める。
御嶽石像群へは登山道から100m程脇にそれて登る。
石の祠、不動明王そして4体の御嶽像が祀られている。
四阿屋山山頂の立派な社殿、大沢山山頂にも御嶽大神石碑が置かれていた。
地域の御嶽信仰の深さ、山を崇める有り様が窺える。

不動明王と御嶽石造群


四阿屋山手前の展望台は山名盤からすると絶好の展望地。
残念ながら北アルプスは雲に覆われ見ることはできなかったが。
筑北の街並みとタラ原山・聖山、目の前に岩殿山、京ヶ倉、大町の鷹狩山など里山が見られた。

展望地から四阿屋山山頂は近い。
まずは四阿屋山神社に寄り山頂へ。
山頂周囲はブナの樹林帯が広がり、光を浴びる葉が輝いていた。

四阿屋山展望地


大沢山方面へ
登山道の不安はあったが、稜線歩きは快適だ。
樹林下の木漏れ日、苔むす岩そして涼しい風が心地良い。
尾根を外さないように、薄い踏跡を行く。
テープの目印が少なくなっていたのは不安だが問題なく歩けた。

大沢山へ ブナの大木も見られる


最後の急登で崖脇を登りきると大沢山山頂に出る。
木々に囲まれ展望のない静かな山頂だ。
ここまで来ると一安心でもある。

下山はガレた急斜面を下るなどして空峠へ
途中タマゴダケの群落に巡り会えた。
傘が開いたたもの、正に卵形のかわいいタマゴダケが見られた。

丸山展望台 大洞山・虚空蔵山


下ると空峠
バイクの訓練コースが設置され明るい空間が広がる。
ここからデポしておいた自転車で林道を走る。
最初は良かったが、途中から上り坂が続き自転車を押して歩く。
それでも歩くよりは早く中村登山口へ。
つらい林道の上りも、下りを走る快感は忘れられない。

ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 18:00Comments(0)三百名山以外・里山