2015年05月28日
英彦山
2015(平成27年) 5月28日
福岡・英彦山へ
修験の山道を歩きました。
正に修行
銅の鳥居から正面登山道を奉幣殿(英彦山神社)まで石畳、石段を進む。

この道の両側には、修験者の宿坊が立ち並んでいた。
趣のある通りでお薦めです
正面登山道を山頂まで石段が長く続く
中岳山頂には、英彦山神宮上宮が堂々と建つ

もちろん宮に入る戸を開け、お賽銭をあげ諸々祈願してきた
さあ、ここからが今日のドラマの始まりだった
本来はピストンのつもりであったが
まだ11:30
よし最高峰南岳から南ルートを下ろう、となった。
鎖場に、がれ場が続き慎重に下った
危険はあっても、順調に下山していた
ところが材木石と呼ばれる地点辺りで分岐を間違えてしまったのだ
さらに南のルートに入ってしまっていた
距離、時間的に長くなる
でもここで思わぬものに出会っていく
まず「鬼杉」
大きな杉が見られていたが、鬼杉にはびっくり‼️

また玉屋神社というのがあり、
岩に張り付くような神社がみられた
二つ神社があり、その一つが
鬼神社⁉️
どういういわれがあるのか興味深くなる
嫌という程、最初の計画より歩くことになったが、
この二つの出会いは、英彦山をより印象深くした
無事、奉幣殿に着き
英彦山の懐の大きさも感じられた山行となった。
山登り、歴史、そして自然の美をたっぷり味わうことができた。
明日は、由布岳、鶴見岳を登るため別府に移動。
ふるちゃん
福岡・英彦山へ
修験の山道を歩きました。
正に修行
銅の鳥居から正面登山道を奉幣殿(英彦山神社)まで石畳、石段を進む。
この道の両側には、修験者の宿坊が立ち並んでいた。
趣のある通りでお薦めです
正面登山道を山頂まで石段が長く続く
中岳山頂には、英彦山神宮上宮が堂々と建つ
もちろん宮に入る戸を開け、お賽銭をあげ諸々祈願してきた
さあ、ここからが今日のドラマの始まりだった
本来はピストンのつもりであったが
まだ11:30
よし最高峰南岳から南ルートを下ろう、となった。
鎖場に、がれ場が続き慎重に下った
危険はあっても、順調に下山していた
ところが材木石と呼ばれる地点辺りで分岐を間違えてしまったのだ
さらに南のルートに入ってしまっていた
距離、時間的に長くなる
でもここで思わぬものに出会っていく
まず「鬼杉」
大きな杉が見られていたが、鬼杉にはびっくり‼️
また玉屋神社というのがあり、
岩に張り付くような神社がみられた
二つ神社があり、その一つが
鬼神社⁉️
どういういわれがあるのか興味深くなる
嫌という程、最初の計画より歩くことになったが、
この二つの出会いは、英彦山をより印象深くした
無事、奉幣殿に着き
英彦山の懐の大きさも感じられた山行となった。
山登り、歴史、そして自然の美をたっぷり味わうことができた。
明日は、由布岳、鶴見岳を登るため別府に移動。
ふるちゃん
美ヶ原 パーフェクトの大展望!
美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ
霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景!
妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂!
爺ヶ岳 360度大展望!
美ヶ原 槍・穂高がくっきりと!
美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ
霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景!
妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂!
爺ヶ岳 360度大展望!
美ヶ原 槍・穂高がくっきりと!
Posted by ふるちゃん at 23:00│Comments(0)
│三百名山