2016年01月13日
善光寺街道(洗馬宿から松本宿)
2016(平成28年)1月12日(火)
善光寺街道へ(洗馬宿から松本宿)
これで善光寺街道つながる。
「洗馬を立ち 寒さに勝る 松本着」
善光寺街道は正式名北国西脇往還という。
昨年、4回に分け
松本(松本城)から長野(善光寺)まで、
①松本宿から会田宿 4月4日
②会田宿から麻績宿 4月9日
③麻績宿から稲荷山宿 6月24日
④稲荷山から善光寺 7月4日
と歩いている。
今回は最終章
善光寺街道出発点の洗馬から松本間
約16kmを歩いた。
これで全長約80kmの善光寺街道を完歩した。
<洗馬宿>
善光寺街道出発点。
中山道との分岐点 追分がある。
追分の常夜灯

木曽を通り西から
諏訪を通り東から
要衝の宿だったのだろう。
あふたの清水が今でも滾々と湧き出ている。

奈良井川の河岸段丘を松本へと進んでいく。
途中今はブドウ畑が広がる。

<郷原宿>
緑の多い宿場通りだ。
春夏は花も咲き美しい通りで車でもよく通ったことがある。
美しい家並みも続き

各家には屋号が付けられていた。
古井戸もあり趣のある通りだ。

<村井宿>
長野道・高速道路
国道19号
JR篠ノ井線が走りにぎやかなところだ。
ところどころに美しい土蔵が見られ、
当時の趣が残る。

また名主の屋敷、土・板壁が伸びる大きな屋敷も続く。
<松本宿>
田川、薄(すすき)川、女鳥羽川と松本には大きな川が流れ
道も複雑に入り組んでいる。

松本城に向かい進むと
この善光寺街道沿いに「ヤマレコ」の会社を発見。
松本の街中に入ると野麦街道との分岐点
「塩の道」と関係する「牛つなぎ石」などが見られた。

善光寺街道完歩!
祝杯をあげ!
松本駅前から見える美ヶ原!

夕焼けに染まる北アルプス!

に感動しながら大糸線で家路についた。
次は、木曽路を楽しもうと考えている。
信州は山は最高だが、街道歩きも面白い。
ふるちゃん
善光寺街道へ(洗馬宿から松本宿)
これで善光寺街道つながる。
「洗馬を立ち 寒さに勝る 松本着」
善光寺街道は正式名北国西脇往還という。
昨年、4回に分け
松本(松本城)から長野(善光寺)まで、
①松本宿から会田宿 4月4日
②会田宿から麻績宿 4月9日
③麻績宿から稲荷山宿 6月24日
④稲荷山から善光寺 7月4日
と歩いている。
今回は最終章
善光寺街道出発点の洗馬から松本間
約16kmを歩いた。
これで全長約80kmの善光寺街道を完歩した。
<洗馬宿>
善光寺街道出発点。
中山道との分岐点 追分がある。
追分の常夜灯
木曽を通り西から
諏訪を通り東から
要衝の宿だったのだろう。
あふたの清水が今でも滾々と湧き出ている。
奈良井川の河岸段丘を松本へと進んでいく。
途中今はブドウ畑が広がる。
<郷原宿>
緑の多い宿場通りだ。
春夏は花も咲き美しい通りで車でもよく通ったことがある。
美しい家並みも続き
各家には屋号が付けられていた。
古井戸もあり趣のある通りだ。
<村井宿>
長野道・高速道路
国道19号
JR篠ノ井線が走りにぎやかなところだ。
ところどころに美しい土蔵が見られ、
当時の趣が残る。
また名主の屋敷、土・板壁が伸びる大きな屋敷も続く。
<松本宿>
田川、薄(すすき)川、女鳥羽川と松本には大きな川が流れ
道も複雑に入り組んでいる。
松本城に向かい進むと
この善光寺街道沿いに「ヤマレコ」の会社を発見。
松本の街中に入ると野麦街道との分岐点
「塩の道」と関係する「牛つなぎ石」などが見られた。
善光寺街道完歩!
祝杯をあげ!
松本駅前から見える美ヶ原!
夕焼けに染まる北アルプス!
に感動しながら大糸線で家路についた。
次は、木曽路を楽しもうと考えている。
信州は山は最高だが、街道歩きも面白い。
ふるちゃん
Posted by ふるちゃん at 17:58│Comments(0)
│散策