2016年04月03日
美ヶ原へ 雪解け!
2016(平成28年)4月2日(土)
美ヶ原へ
「うつくしも 雪解け進む 一歩一歩」
山頂の雪解けが進む
雪解けの美ヶ原高原と塔群

三城いこいの広場駐車場へ。
駐車場からは雪残る美ヶ原の山頂が眺められた。

三城方面からの登山道で
まだ通ったことのない
「ダテ河原コース」へ向かい登り始める。

カラマツ林の中
登りやすい登山道だった。
途中に大きな建物が存在した。

使われているのか?
扉が開き中はかなり埃っぽかった。
「王ヶ頭へ0.5km・王ヶ鼻へ1.9km地点」
王ヶ頭へ直接登るより王ヶ鼻へと思い
遠くなるが八丁ダルミコース方面へ少し下る。
八丁ダルミコースからは王ヶ鼻へ登る。
王ヶ鼻からは北アルプス・武石山の眺望。

北アルプスの山頂部には雲がかかりはっきりしていなかった。
王ヶ鼻からは王ヶ頭の山頂部の塔群が
王ヶ鼻の粘板岩と塔

王ヶ鼻から王ヶ頭へは雪が積もり
それが融けはじめ歩きにくい状況だった。
王ヶ頭の塔群が美しく並ぶ。

王ヶ頭からは鉢伏山・高ボッチ・霧ヶ峰

雪解けの広い美ヶ原が見渡せた。
ホテルが休館中のためか人も少なく
静かな美ヶ原だった。
山頂から「美の塔」へ向かうが
振り返ると
雪解けの広い美(うつくし)の高原と塔群。

「美しの塔」は雪の中に立つ

雪は融けはじめシャーベット状。
足元に注意して鐘を鳴らしてきた。
塩くれ場へ戻り
そこから百曲りコース経由で下山した。
下り口は雪に覆われ注意したが
その後は全く雪もなく鉄平石の登山道を
気持ちよく下ることができた。
今年は雪が少ない。
山頂も春!
雪解けの広い美ヶ原高原を満喫することができた。
ふるちゃん
美ヶ原へ
「うつくしも 雪解け進む 一歩一歩」
山頂の雪解けが進む
雪解けの美ヶ原高原と塔群
三城いこいの広場駐車場へ。
駐車場からは雪残る美ヶ原の山頂が眺められた。
三城方面からの登山道で
まだ通ったことのない
「ダテ河原コース」へ向かい登り始める。
カラマツ林の中
登りやすい登山道だった。
途中に大きな建物が存在した。
使われているのか?
扉が開き中はかなり埃っぽかった。
「王ヶ頭へ0.5km・王ヶ鼻へ1.9km地点」
王ヶ頭へ直接登るより王ヶ鼻へと思い
遠くなるが八丁ダルミコース方面へ少し下る。
八丁ダルミコースからは王ヶ鼻へ登る。
王ヶ鼻からは北アルプス・武石山の眺望。
北アルプスの山頂部には雲がかかりはっきりしていなかった。
王ヶ鼻からは王ヶ頭の山頂部の塔群が
王ヶ鼻の粘板岩と塔
王ヶ鼻から王ヶ頭へは雪が積もり
それが融けはじめ歩きにくい状況だった。
王ヶ頭の塔群が美しく並ぶ。
王ヶ頭からは鉢伏山・高ボッチ・霧ヶ峰
雪解けの広い美ヶ原が見渡せた。
ホテルが休館中のためか人も少なく
静かな美ヶ原だった。
山頂から「美の塔」へ向かうが
振り返ると
雪解けの広い美(うつくし)の高原と塔群。
「美しの塔」は雪の中に立つ
雪は融けはじめシャーベット状。
足元に注意して鐘を鳴らしてきた。
塩くれ場へ戻り
そこから百曲りコース経由で下山した。
下り口は雪に覆われ注意したが
その後は全く雪もなく鉄平石の登山道を
気持ちよく下ることができた。
今年は雪が少ない。
山頂も春!
雪解けの広い美ヶ原高原を満喫することができた。
ふるちゃん
美ヶ原 パーフェクトの大展望!
美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ
霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景!
妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂!
爺ヶ岳 360度大展望!
美ヶ原 槍・穂高がくっきりと!
美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ
霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景!
妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂!
爺ヶ岳 360度大展望!
美ヶ原 槍・穂高がくっきりと!
Posted by ふるちゃん at 13:17│Comments(0)
│三百名山