2016年08月23日

千枚小屋へ 悪沢岳・赤石岳1日目

2016(平成28年)8月18日(木)~20日(土)

悪沢岳・赤石岳へ

「夢かない 遠くて深い 悪沢へ」
「朝日差し 山肌色変え 赤石岳」



赤石岳山頂から悪沢岳

千枚小屋へ 悪沢岳・赤石岳1日目

長野県に住んでいると近くて遠い山が悪沢岳になる。

1988年飯田に住んでいる頃に小渋川から登ろうとしたが
小渋川の徒渉があまりにも深く腰のあたりまであり、
押し流される恐怖!冷たい水!
さらに川沿いの崖登りがあまりにもきつく引き返した。

そこで現在地図上に登山道が記されていないが、
しらびそ峠から林道を使い大沢岳へ登り、
百間洞キャンプ地からピストンで荒川三山を目指した。
赤石岳を越え、荒川中岳までは行けたが、
時間的に余裕がなくなり中岳で引き返してきた。
今考えるとほぼ無計画の惨憺たる山登りをしていたのが分かる。

長野県側からは面倒で厄介な悪沢岳だ。

千枚小屋へ 悪沢岳・赤石岳1日目

手が届きそうだが今日まで足を向けずにいたのもある。
悪沢岳はかくして私にとって近くて遠い山だった。

8月18日(木)
赤石温泉白樺荘から千枚小屋へ
東海フォレストバスの駐車場へは10分ほど。
駐車場にはかなりの車が止まり、バス停には長蛇の列ができていた。

千枚小屋へ 悪沢岳・赤石岳1日目

登山届を書き、列の最後尾に並ぶ。
今回は6名での山行なので、
まずはバスに6名が一緒に乗車できるかが問題
1台目のバスはすでに満員、
そして2台目のバスの最後に6名が滑りこんだ
ジャスト6名で満員となり、私たちより後ろの方は
まだ到着していないバスを待つしかないということになった。
実はここが今日の大きなターニングポイントだったのだ。

補助席に座り何と1時間10分、未舗装の道を揺られ
遠い椹島へとたどり着いた。
身動きができない、揺れる、リュックサックを押さえている。
椹島に着いた時には6人とも、
バス酔いではないが一山登ってきたような疲れを訴えた。

千枚小屋へ 悪沢岳・赤石岳1日目
気を取り戻し、身支度を整え今日の目的地千枚小屋へと出発した。
滝見橋手前から沢沿いに歩き始める。
緊張する。

千枚小屋へ 悪沢岳・赤石岳1日目

そこもわずかばかりですぐさま、樹林帯を登り始める。
思っていた以上に急斜面でペースは上がらなかった

途中2度ほど二軒小屋へ続く林道を横切った。
眺望はなくこれと言って変化のある登山道でもなく黙々と登る。
中間地点辺りに清水平という水場が出てきた。

千枚小屋へ 悪沢岳・赤石岳1日目

すでに昼時刻は過ぎ、腹ペコ状態。
ここでお昼にしようということになった。
急遽買い求めたカップ麺を
ストーブを持ってきた人に湯を沸かしてもらいいただく。
普段は食べないが、山のラーメンは美味しい

清水平から先は平坦なシラビソの樹林帯が続く。
50年ほど前までは林業が盛んで、
木を運んだという通路が窪みを作り歩きやすくなっていた。
蕨段という平という意味の平地も見られた。

今日のメインは「駒鳥池」だった。

千枚小屋へ 悪沢岳・赤石岳1日目

展望は全くなく、ただ歩く中
自然のオアシスを感じさせた。
登山道からわずかばかり下ったところに湿原に近いのだが
一面緑の苔に覆われ、そこに枯れた倒木が横たわる。
幻想的で歩き続けてきた疲れを癒してくれた
実際に駒鳥が飛来するとのことだ。
写真で見るとくちばしが黒く、頭部は薄いオレンジ色。
緑の池に、オレンジ色が映える姿を想像することができる。

駒鳥池を過ぎたあたりから雨が降り始めた
あとわずかで小屋に到着というところだったが、
雨足も強くカッパを着るしかなかった。
ちょうど16時。
千枚小屋へ到着した。
全身びしょぬれ!

千枚小屋へ 悪沢岳・赤石岳1日目

15時には千枚小屋への到着を計画していただけに1時間遅れとなった。
後方になった二人は、さらに40分遅れでの到着となった。
それでも明るく、雷を伴う土砂降りには合わずに到着できた。

実は、出発時2台目のバスに乗れたことが大変救われていたのだ。
3台目が来たのは実に1時間後だったという。
我々のペースからいくと3台目に回されていたとすると、
17時、18時ごろの小屋到着になっていたということになる。
雷・土砂降りに遭遇することなく、
ぎりぎりセーフの千枚小屋到着になったのだ。


ふるちゃん


同じカテゴリー(三百名山)の記事画像
美ヶ原 パーフェクトの大展望!
美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ
霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景!
妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂!
爺ヶ岳 360度大展望!
美ヶ原 槍・穂高がくっきりと!
同じカテゴリー(三百名山)の記事
 美ヶ原 パーフェクトの大展望! (2024-12-16 06:00)
 美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ (2024-10-26 18:00)
 霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景! (2024-10-22 18:00)
 妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂! (2024-10-18 12:53)
 爺ヶ岳 360度大展望! (2024-10-12 20:14)
 美ヶ原 槍・穂高がくっきりと! (2024-10-03 05:23)

Posted by ふるちゃん at 16:53│Comments(0)三百名山
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。