2016年10月17日

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

2016(平成28年)10月14日(金)~15日(土)

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ

「鳳凰を 暗い朝より アサヨ峰」




一番の景色は朝の地蔵ヶ岳

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

第一目標をアサヨ峰
初めての夜叉神から鳳凰三山を今一度登り、
早川尾根を経由してアサヨ峰
そして北沢峠へ下る。
北沢峠からはバスを利用して出発地点の夜叉神へ戻るルートを考えた。

計画時点での葛藤は、
長いルートということ共に白鳳峠から広河原峠への道が
このヤマレコの地図で見ると点線になっていたことだ。
危険であるという情報もあり、
ルートの長さと共に危険情報は、
かなりの出発を決意するにプレッシャーとなった。
それでもほぼ地元の南アルプスをより知るためにも
北沢峠からのピストンも考えたが
早川尾根は必須だろうと計画を実行した。

プレッシャーは出発の前夜眠れなかったこと。
山に登る前に眠れないということはあまりないが、
小心者の私は
「時間・ルート・回避・ピストンもいいか・もしも危険な場所を通過できなければどうしよう・でも行こう等」床の中!
ほぼ睡眠なしで2:30分に準備をはじめ3:00に家を出た
睡眠不足は頭がぼーっとして、正に登れるのかなと思いつつ
夜叉神の登山口へ到着した。

まだ暗かった到着時であったが、
あっという間に明るくなり6時前に歩き始めた。
夜叉神峠までは広い登山道で快適に高度を上げることができた。
寝不足で重かった頭もすっきりした感じで夜叉神峠に到着した。
峠からは北岳・間ノ岳・農鳥岳の展望があり
来てよかったと感激するしかなかった。

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

夜叉神峠から先はシラビソの樹林帯を登り杖立峠へ、
途中美しいシルエットの富士山が見えた。

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

さらに火事場跡という
南御室小屋の「宿泊予約のない場合泊められません」という
お知らせの片隅に(火事場跡)が書かれた場所を通過する。
「火事場跡」山火事の現場だったというが、
その跡は全く感じられない木々の生い茂る静かなところだった。

苺平までは登り、千頭星・甘利山への分岐となる。
苺平から30分ほどさらに登ると辻山になる。
辻山への標識はあったが古びて、
踏み跡もないような尾根を登るのだろう。

苺平からはなだらかな下りとなり南御室小屋に出る。
静かな谷あいにあり、薪がきれいに積まれ、赤い屋根が印象的だ。
ベンチに座り少し休憩する。
小屋の方が忙しそうに出入りしていた。

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

小屋からは一気に高度を上げていく。
ここに来て寝不足のためか、一番足が重たい感じがした。
それでも一歩一歩前に上に進んでいくしかない。

苦しい登りで、ほとんど登山者に会うことはなかったのだが
単独の女性が、ここまで来ればすごい景色が待っていますよ。
と一言伝えてくれた。
少し元気が出て一歩踏み出したとたん絶景が飛び込んできた

白峰三山、白い花崗岩の鳳凰三山の稜線、甲府の街並み、
振り返ると富士山が雲の上に浮いているのだ。

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

樹林の登りで下ばかり向いていたので、
首を上げ明るい世界に飛び込んだようでもあった。
この辺りが砂払岳なのだろう。

砂払岳を少し下ると薬師小屋になる。
青木鉱泉から登った時に利用したことがある。
その時も建物は古く隙間風が入っていた。
一つのストーブに何人か集まり、たわいない会話をした思い出がある。
現在は建て替え中ということで、営業はしていない。

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

薬師ヶ岳へは小屋から近く、
広い砂地の広がる山頂で360度の景色を楽しんだ。
目の前には鳳凰三山最高峰の観音ヶ岳も見えている。
写真を何枚も撮りながら鳳凰三山のメインルートを楽しんだ。

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

観音ヶ岳の山頂に出ると
またひと味ふた味絶景が広がる。
地蔵ヶ岳のオベリスク、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳が見えてくる。
さらに高嶺はじめ早川尾根が見えてくるのだ。
今回登ることをためらい、プレッシャーになっていた稜線だ。

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

振り返ると富士・薬師ヶ岳

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

しばし観音ヶ岳からの絶景を楽しみ、
思っていた以上に早めに鳳凰小屋へと入る。
この小屋も前回ドンドコ沢を下る際に泊まりはしないが通過して、
その古く趣のある建物が忘れられずにいる。
今回は泊まることになったのだ。

鳳凰小屋に下る際オベリスク

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

いくつか印象に残ったことを記しておきたい。
一言で真っ暗な小屋。(変な意味ではない)
電気がついたのが5時ごろ。
夕飯を食べ終わり消灯が7時だった。
予備燈もないので真っ暗な室内なのだ。
夜の長いことこの上ないところだった。

夕飯はカレーのみ。
お代わり自由だったが泊り客が予定より多かったとのことで、
途中からおかわりは少し遠慮してほしいという。
正に私がおかわりをしようとした時だけに、
大盛りのおかわりをしようとしたが
つい「普通で」と言って、おかわり!
受取ったお皿の上には小盛のカレーがのっかっていた。

50名ほどは泊まっていただろうか。
早川尾根で北沢峠まで行くのは私だけだったようで、
朝の遅いこと、
4:00に私は起きてトイレ、出発の準備を始めた。
普通の山小屋ならば何人かはすでに起きて準備を始め、
早い人だと出発しているだろう。
全くその気配はない。
準備の間は真っ暗なのでライトの明かりを小さめにして、
布団をたたみ、リュックの準備をする。
7時に消灯、今は9時間後の朝4時過ぎ。
4:40分になり小屋の出口の戸を開ける時点でも
小屋の中で出発準備を始める人の気配がなかったのだ。

暗い地蔵ヶ岳への登り、ライトの明かりを頼りに急登を進む。
7時消灯だったが意外と短く感じた。
ということはかなり睡眠が充実していたのだろう。
体調は昨日よりいい。
今日は先が長いのでゆっくりだが高度を上げ地蔵ヶ岳に到着

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

朝早く身体が固いのか、怖い岩場を登りオベリスクにタッチ
岩場を下るときにご来光があった。
富士山、観音岳方面が赤く焼け
一瞬赤の世界が広がった


アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

今日進む道のりは長い。そして不安もある。
しかし行くしかないと決め、アカヌケ沢の頭から
初めての早川尾根、そして目指すアサヨ峰へ歩みを始めた。

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

朝一番はこの上なく美しい景色が次から次へと現れ、
来てよかったとただただ感動する自分がいた。

高嶺に登ると
目の前にはアサヨ峰、仙丈ヶ岳、白い駒ヶ岳が見え、
振り返ると地蔵ヶ岳のオベリスクと富士山が並んでいるのだ。

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

今回の不安そのメインイベント
白鳳峠から広河原峠への通過だ。
どれほどの危険、困難な場所が待っているのだろうか。
もし動けないようなところが出てきたら白鳳峠から下山だ。
などと思いながら白鳳峠から登り始めた。
案の定踏み跡は今までとは違い少ないのをすぐに感じた。
ある場所に来たとき、ロープが張られ通行できなくしてあるのだ。
しかしよく見ると巻き道がありピンクのマークがしっかりとされている。
その他多少の岩場などあったが通行困難な場所は一つもなく
緊張していたこともあるのかあっという間に広河原峠へと出た。

赤薙沢の頭(白鳳峠と広河原峠の間)

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

もうここからは早川小屋を越えアサヨ峰を目指すだけになった。
時間的にも余裕があり
ますます歩くのが楽しくなっていた。
そういえばここまで誰にも会うことがなく絶景を独り占めしている。
と思っていた無人の早川小屋でアサヨ峰方面から来た人に出会った。

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

出合い方がちょっとショックだったので話すこともできなかったが、
この尾根を歩く人がいたのだと安心した。
でも多くは広河原峠から下る人のようだ。
その後数名の方と出会い進むことになった。

アサヨ峰がどんどん近づき最後の登りはかなり急だった。

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

目標が近づいたこともあるのだが、近づくほどなかなかつかないものだ。
山頂には何人もの方がいるのが分かる。
静かな山行はここまでであったが、アサヨ峰へ着いた

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

ぐるっと一周素晴らしい景色だ。
展望の山というだけあって最高だった。
今日歩いてきた地蔵ヶ岳から早川尾根も見渡せ、
その遠さ、起伏の大きさを改めて実感した。

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

栗沢山の先には真っ白な甲斐駒ケ岳
間近には仙丈ヶ岳、そのカールの広がりが良く分かる。
北岳が一際高く、尖って見えるのも良い。
遠くには中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳など
名だたる山々を確認することができた。

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

栗沢山までは岩場の連続で思っていた以上に
危険な下りや登りがあり、
マークも少ないので見間違うところが何か所かあった。
視界のないときには通りたくない稜線ではあった。

宇多田ヒカル効果はすごい
昨年登った時には誰もいなかった栗沢山
わんさかと登山者が詰めかけている感じがした。
あまりの人の多さに通過してしまった。
甲斐駒ケ岳・摩利支天が目の前に聳え立つ。
この迫力は栗沢山からしか楽しめない景色だ。

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

最後に今日歩いてきた稜線を振り返り

アサヨ峰・鳳凰三山・栗沢山へ 夜叉神~北沢峠早川尾根縦走

北沢峠へと下った。
最初は躊躇した山行ではあったが、
素晴らしい景色、天気も最高、
プレッシャーも乗り越え充実した二日間となった。
これで三百名山また一歩前進できた。

ふるちゃん


同じカテゴリー(三百名山)の記事画像
美ヶ原 パーフェクトの大展望!
美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ
霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景!
妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂!
爺ヶ岳 360度大展望!
美ヶ原 槍・穂高がくっきりと!
同じカテゴリー(三百名山)の記事
 美ヶ原 パーフェクトの大展望! (2024-12-16 06:00)
 美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ (2024-10-26 18:00)
 霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景! (2024-10-22 18:00)
 妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂! (2024-10-18 12:53)
 爺ヶ岳 360度大展望! (2024-10-12 20:14)
 美ヶ原 槍・穂高がくっきりと! (2024-10-03 05:23)

Posted by ふるちゃん at 21:24│Comments(0)三百名山
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。