2016年10月20日

七面山・希望峰へ 表参道より

2016(平成28年)10月19日(水)

七面山・希望峰へ

「七面の 光と心 表道」




光が差す林 七面山手前

七面山・希望峰へ 表参道より

晴れではあるが、山に雲がかかる予報が続いている。
晴れが続くようならば、鍬崎山・毛勝山へ。
あるいは、新潟八海山とも考えていたが
南の方がより天気は良さそうとの判断から
気になっていた七面山を目指した

早川町赤沢から羽衣の表参道登山口へ
駐車場は1台分のスペースを残しすでに満車状態だった。
そのラッキーなスペースに車を止めスタートする。

七面山は日蓮宗の聖なる山である。
信仰の山として歴史があり多くの信者が訪れる山である。
登山口には大きな鳥居がある。

七面山・希望峰へ 表参道より

日蓮宗に鳥居 七面山?

「七面大明神(しちめんだいみょうじん)は、七面天女とも呼ばれ日蓮宗系において法華経 を守護するとされる女神。七面天女は当初、日蓮宗総本山である身延山久遠寺の 守護神として信仰され、日蓮宗が広まるにつれ、法華経を守護する神として祀られる」(ウキペディアより)

神仏混交ではなく謂れのある鳥居だったのです。

鳥居をくぐり、表参道を登る
早速、宿坊が現われる。
長い参道を行くには力水があり、杖なども用意されていた。
そんな宿坊、休憩所として4か所ほど敬慎院までにはあり、
安心して登ることができる

七面山・希望峰へ 表参道より

登山道もよく整備されていて、
登る者、下る者、十分すれ違えるほどの道幅が確保されている。
さらに急登のところもあるが、
適当な階段が付けられ登りやすくなっている。

目安の石灯篭
五十丁目が敬慎院


七面山・希望峰へ 表参道より

さらに大きめのごろごろした石は取り除かれたところが目についた。
ちょうど熊手を持ち、参道の整備をしている方がいた。
「おはようございます。ご苦労様。」と声を掛けてくれた。
その他すれ違う方が、
「ご苦労様」をつけるのが慣例になっているようだ。

熊野の山上ヶ岳で「お参りです」と声を交わすのと同じ感じで、
信仰の山での心を通わす習わしのように思った。

敬慎院は広い境内に、立派な本殿が建つ。
ちょうど朝の勤めか、太鼓が本殿中より聞こえてきた。
乾いた太鼓の響きが長い参道の疲れに心地よいものだった。

七面山・希望峰へ 表参道より

敬慎院からは石段を登り随身門へと出る。
そこが富士遥拝所となり富士山が見えるはずだったが
雲の白いカーテンに覆いかぶされていた。

富士山から太陽が差す位置に建てられたという
敬慎院の本殿。
春分・秋分の頃はダイヤモンド富士のメッカ
とのことだ。
よくこの位置を、昔探し出したものだと感心する。

随身門から先、わずかばかりで七面山の山頂となる。

七面山・希望峰へ 表参道より

道は狭くなり本格的な山道となる。
サルオガセがすごい!
ここまで緑のカーテンが垂れ下がった風景を目にするのは初めてだった。

七面山・希望峰へ 表参道より

それにシラビソの林にちょうど日が差し、
その木漏れ日が放射線状に地表に差し込む美しさ。
まさに自然が織り成す奇跡の瞬間のようにも思われた。

七面山の山頂は広いが、展望はない

七面山・希望峰へ 表参道より

安曇野産のシナノスイート

七面山・希望峰へ 表参道より

そこで七面山から先へ進んでみた
シラビソの香りがただよい、心地よい気分にさせられた。
希望峰へはあっという間につき、
その山頂は狭いが眺めは広がっていた

七面山・希望峰へ 表参道より

しかし天は晴れているが、雲が湧き立ち
正面に見えるだろう大無間岳など南アルプス南部の山々は
全く確認することができなかった


七面山・希望峰へ 表参道より

希望を持ち30分ほど待つが
次から次へと雲が出て同じ状況が続き希望峰を後にした。

七面山から下山
その途中敬慎院の鐘を突かせてもらった。
ご~ん~~~と響き


七面山・希望峰へ 表参道より

霞のかかった参道が神秘的でもあり、
景色は見られなかったが貴重な体験をし、
いい思い出を残し下山することができた。

七面山・希望峰へ 表参道より

鹿も参道へ
七面山・希望峰へ 表参道より

登山口にある白糸の滝
七面山・希望峰へ 表参道より

ふるちゃん


同じカテゴリー(三百名山)の記事画像
美ヶ原 パーフェクトの大展望!
美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ
霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景!
妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂!
爺ヶ岳 360度大展望!
美ヶ原 槍・穂高がくっきりと!
同じカテゴリー(三百名山)の記事
 美ヶ原 パーフェクトの大展望! (2024-12-16 06:00)
 美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ (2024-10-26 18:00)
 霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景! (2024-10-22 18:00)
 妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂! (2024-10-18 12:53)
 爺ヶ岳 360度大展望! (2024-10-12 20:14)
 美ヶ原 槍・穂高がくっきりと! (2024-10-03 05:23)

Posted by ふるちゃん at 21:00│Comments(0)三百名山
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。