2017年07月09日

霧訪山へ 北小野新道より周回

2017年(平成29年)7月7日(金)

霧訪山へ 北小野新道より周回

「霧訪へ 北小野新道 回り道」




(ササユリの先が霧訪山頂)
霧訪山へ 北小野新道より周回

今日も梅雨の晴れ間ということで
今シーズンまだ登っていない霧訪山を目指した。

3回目となる霧訪山でもある。
最初は今回と同じ北小野から霧訪山へ登り
そこから大芝山経由善知鳥峠へ下山、国道を歩いて北小野へと戻った。
2度目は塩尻市下西条 山の神自然園からの周回コース。

北小野から新登山道があるのを知ったのは昨日のこと
前回は十数年前のことでよく覚えてはいないが
まだなかったような気がしている。この辺はあいまい。

さて登り始めると御嶽権現の碑を通過しどんどん高度を上げていく。
こんなに急坂の登山道だったのかなと思いつつ登った。

分岐に出て新登山道に向かった
時間的には山頂まで90分ということで直登よりも時間がかかる。

霧訪山へ 北小野新道より周回

杉・ヒノキの樹林帯の中を平行移動、いや下り気味に進む。
尾根の見晴らしのいい場所に出たので登り始めるかと思いきや
さらに谷に向かい下り始めるのだ。

霧訪山へ 北小野新道より周回

とうとう南沢という沢にまで下ることになった。
そこからしばらく林道を歩き大芝山の尾根に向かって登る。
大回りをして霧訪山を目指す新道だということがわかる。

下ってきた分、登り返すと大芝山との分岐に出た。
さらに山の神自然園への分岐を通り男坂・女坂に出た。

最初女坂を登り、途中から急登の男坂に変更し、
一気に山頂の稜線へと出た。

登る途中で数本見かけたササユリ。
稜線の雑木生い茂る中にも淡いピンク色のササユリを見つけた。
と写真を撮ろとすると、その先には山頂が顔を出していた。

山頂に出るといきなりの360度の大展望が待っていた。
遠くの北アルプス、南アルプスなどは雲がかかり見えないが
塩尻の街並み、近辺の里山、八ヶ岳の稜線などが広がった。

(手前大芝山 その先に高ボッチ・鉢伏山)
霧訪山へ 北小野新道より周回

北小野への下山
ほとんど真っ直ぐの急坂を下ることになる。
下るのは初めて、登ったことはあるのだが全く覚えていなく
これほど一気に下る登山道だったのかなと慎重に下った。

下りにかかった時間は登りに比べればずいぶん早かった。
本来は新道の大回りとは違い一気に登り、一気に下る霧訪山。
それが新登山道で大きく回り道をしながらのんびり登ることもできる
霧訪山の新しい北小野からの魅力になっているのかもしれない。

ふるちゃん


同じカテゴリー(三百名山以外・里山)の記事画像
光城山 麓満開 山頂固い蕾
長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景
長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景!
長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」
長峰山 光城山 槍の頭も!
光城山 長峰山 安曇野展望
同じカテゴリー(三百名山以外・里山)の記事
 光城山 麓満開 山頂固い蕾 (2025-04-14 18:00)
 長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景 (2025-03-16 06:00)
 長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景! (2025-03-02 13:00)
 長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」 (2025-02-19 08:46)
 長峰山 光城山 槍の頭も! (2025-02-15 11:46)
 光城山 長峰山 安曇野展望 (2025-02-07 09:31)

Posted by ふるちゃん at 20:00│Comments(0)三百名山以外・里山
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。