2025年02月07日
光城山 長峰山 安曇野展望
2025年(令和7年)2月6日(木)
光城山 長峰山 安曇野展望
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7770909.html
長峰山山頂 安曇野も山沿いに雪が見られた

寒波の中、安曇野はどんよりと曇り寒いが雪は降ってない。
多少の雪降りならば滑られるだろうと爺ヶ岳スキー場へ向かった今日。
大町に入り爺ヶ岳スキー場へ近づくにつれ雪の降り方が強まってきた。
ゲレンデの雪降りは激しく、駐車場まで行き引き返してきた。
「スキーへ」は本日断念、家に帰り、寒いが天候は落ち着いているので光城山・長峰山へとトレーニングを兼ねた「山へ」と切り替えた。
光城山登山口にちょうど下山してきた方がおられ、道の様子を聞くと第2ベンチから雪があり軽アイゼンを付けたとのこと。
軽アイゼンは所持し、雪の無いさくらコースの登山口から歩き始めた。
途中登山道は所々雪が積もっていたが注意して歩けば問題ない。
第2ベンチから上もさほど滑る気配もなくアイゼン装着することなくアカマツコースで山頂へ。
その途中、安曇野・松本方面の寒々しい風景が眺められた。
山々は雲に覆われ麓はうっすらと雪景色、流れる犀川付近は薄茶色の田園風景が広がっていた。
光城山山頂からは常念岳などの山々は見られないが、うっすら雪化粧の安曇野が美しい。
古峰神社の手水は凍り付き、灯籠には冷たい風が吹きつけ誰もいない静かな山頂だった。
頂上にも雪は積もるが、雪面を歩くと足裏に付いてきて地面が現れる程度だった。
烏帽子峰コースで長峰山へと向かう。
時々通過する舗装道路には雪はなく、少し雪の積もった脇を選んで歩いた。
現在通行止めの道を怪しい軽トラックが行ったり来たりとしていた。
長峰山へ最近整備された「楽な道」と書かれた表示に従い着く。
長峰山のオブジェ「歴史の塔」が大きくノビをする先に安曇野の絶景が広がる。
展望台に上り休憩、うっすら雪をかぶる長峰山頂と安曇野が良い。
誰もいない山頂も珍しく雪の足跡だけがいくつも見られた。
帰りは東山コースで光城山北回り下降地点へ。
東山コースの崖際の道も雪がどうか心配したが全く問題なく歩けた。
安全に通過できたことを途中にある優しい顔の石仏に伝えお祈りしてきた。
光城山北回りコースで下山。
樹木下になるのでほとんど雪道もなく安全に下ることができた。
登山口付近にある「さくら池」花びら型をした池が全面結氷していた。
珍しかったので写真に収めた。
下山すると麓の気温は2度ほどだった。
寒い一日だったが、無事歩くことができたことに感謝。
ふるちゃん
光城山 長峰山 安曇野展望
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7770909.html
長峰山山頂 安曇野も山沿いに雪が見られた
寒波の中、安曇野はどんよりと曇り寒いが雪は降ってない。
多少の雪降りならば滑られるだろうと爺ヶ岳スキー場へ向かった今日。
大町に入り爺ヶ岳スキー場へ近づくにつれ雪の降り方が強まってきた。
ゲレンデの雪降りは激しく、駐車場まで行き引き返してきた。
「スキーへ」は本日断念、家に帰り、寒いが天候は落ち着いているので光城山・長峰山へとトレーニングを兼ねた「山へ」と切り替えた。
光城山登山口にちょうど下山してきた方がおられ、道の様子を聞くと第2ベンチから雪があり軽アイゼンを付けたとのこと。
軽アイゼンは所持し、雪の無いさくらコースの登山口から歩き始めた。
途中登山道は所々雪が積もっていたが注意して歩けば問題ない。
第2ベンチから上もさほど滑る気配もなくアイゼン装着することなくアカマツコースで山頂へ。
その途中、安曇野・松本方面の寒々しい風景が眺められた。
山々は雲に覆われ麓はうっすらと雪景色、流れる犀川付近は薄茶色の田園風景が広がっていた。
光城山山頂からは常念岳などの山々は見られないが、うっすら雪化粧の安曇野が美しい。
古峰神社の手水は凍り付き、灯籠には冷たい風が吹きつけ誰もいない静かな山頂だった。
頂上にも雪は積もるが、雪面を歩くと足裏に付いてきて地面が現れる程度だった。
烏帽子峰コースで長峰山へと向かう。
時々通過する舗装道路には雪はなく、少し雪の積もった脇を選んで歩いた。
現在通行止めの道を怪しい軽トラックが行ったり来たりとしていた。
長峰山へ最近整備された「楽な道」と書かれた表示に従い着く。
長峰山のオブジェ「歴史の塔」が大きくノビをする先に安曇野の絶景が広がる。
展望台に上り休憩、うっすら雪をかぶる長峰山頂と安曇野が良い。
誰もいない山頂も珍しく雪の足跡だけがいくつも見られた。
帰りは東山コースで光城山北回り下降地点へ。
東山コースの崖際の道も雪がどうか心配したが全く問題なく歩けた。
安全に通過できたことを途中にある優しい顔の石仏に伝えお祈りしてきた。
光城山北回りコースで下山。
樹木下になるのでほとんど雪道もなく安全に下ることができた。
登山口付近にある「さくら池」花びら型をした池が全面結氷していた。
珍しかったので写真に収めた。
下山すると麓の気温は2度ほどだった。
寒い一日だったが、無事歩くことができたことに感謝。
ふるちゃん
長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」
長峰山 光城山 槍の頭も!
長峰山・光城山 白く輝く常念岳
長峰山 光城山 安曇野・爺ヶ岳白く輝く
長峰山 新年初登り 新春の安曇野
守屋山 北 南 中央アルプス&八ヶ岳の大展望
長峰山 光城山 槍の頭も!
長峰山・光城山 白く輝く常念岳
長峰山 光城山 安曇野・爺ヶ岳白く輝く
長峰山 新年初登り 新春の安曇野
守屋山 北 南 中央アルプス&八ヶ岳の大展望
Posted by ふるちゃん at 09:31│Comments(0)
│三百名山以外・里山