2025年02月02日
長峰山・光城山 白く輝く常念岳
2025年(令和7年)2月1日(土)
長峰山・光城山 白く輝く常念岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7758983.html
白く輝く常念岳

光城山登山口より登り始める。
北回りコースで稜線へ向かう。
下りに使うのがほとんどだったので景色が違い新鮮だ。
冬の樹間からは常念岳が雪かぶる姿が見られ絶景が期待できる。
光城山北回りコースの下降地点(小さな小屋もある)に出ると安曇野の先に常念岳。
今年に入って3回目の長峰山・光城山だが常念岳が初めて顔を出してくれた。
それもきれいに雪で化粧された美しい姿に感動しかない。
東山コースで長峰山へ。
このコースも逆行するのは久しぶりで真新しい気持ちで歩ける。
やはり樹間からは美ヶ原、入山方面が逆光にはなるがうっすらと見られた。
暖かな日が登山道にも差し、冬を感じさせない快適な空間。
ただ登りのペースが速すぎたのか少し足に重さを感じるようになり、時々止まるなどゆっくりめに歩くことに。
長峰山から安曇野・常念岳など

それでも歩き続けることはでき、問題はなく長峰山へと着いた。
誰かはいそうな山頂だが、絶景を独占することができた。
安曇野の寒々しい薄茶色の先に真っ白な雪をかぶる常念岳が輝く。
後立山方面は爺ヶ岳がうっすら見えるだけで、雲に覆われていた。
パーフェクトな景色ではないが目の前の常念岳が眺められ大満足。
休憩を入れ烏帽子峰経由で光城山へ。
光城山からも白く輝く常念の三角錐を眺め、桜コース、赤松コースで下山。
満車状態の光城山駐車場に無事下山した。
ふるちゃん
長峰山・光城山 白く輝く常念岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7758983.html
白く輝く常念岳
光城山登山口より登り始める。
北回りコースで稜線へ向かう。
下りに使うのがほとんどだったので景色が違い新鮮だ。
冬の樹間からは常念岳が雪かぶる姿が見られ絶景が期待できる。
光城山北回りコースの下降地点(小さな小屋もある)に出ると安曇野の先に常念岳。
今年に入って3回目の長峰山・光城山だが常念岳が初めて顔を出してくれた。
それもきれいに雪で化粧された美しい姿に感動しかない。
東山コースで長峰山へ。
このコースも逆行するのは久しぶりで真新しい気持ちで歩ける。
やはり樹間からは美ヶ原、入山方面が逆光にはなるがうっすらと見られた。
暖かな日が登山道にも差し、冬を感じさせない快適な空間。
ただ登りのペースが速すぎたのか少し足に重さを感じるようになり、時々止まるなどゆっくりめに歩くことに。
長峰山から安曇野・常念岳など
それでも歩き続けることはでき、問題はなく長峰山へと着いた。
誰かはいそうな山頂だが、絶景を独占することができた。
安曇野の寒々しい薄茶色の先に真っ白な雪をかぶる常念岳が輝く。
後立山方面は爺ヶ岳がうっすら見えるだけで、雲に覆われていた。
パーフェクトな景色ではないが目の前の常念岳が眺められ大満足。
休憩を入れ烏帽子峰経由で光城山へ。
光城山からも白く輝く常念の三角錐を眺め、桜コース、赤松コースで下山。
満車状態の光城山駐車場に無事下山した。
ふるちゃん
光城山 麓満開 山頂固い蕾
長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景
長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景!
長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」
長峰山 光城山 槍の頭も!
光城山 長峰山 安曇野展望
長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景
長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景!
長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」
長峰山 光城山 槍の頭も!
光城山 長峰山 安曇野展望
Posted by ふるちゃん at 06:11│Comments(0)
│三百名山以外・里山