2025年01月26日
長峰山 光城山 安曇野・爺ヶ岳白く輝く
2025年(令和7年)1月25日(土)
長峰山 光城山 安曇野・爺ヶ岳白く輝く
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7732784.html
長峰山山頂から安曇野

20日ぶり、久しぶりの歩きになった。
前回は長峰山往復だったので長峰山から光城山へと距離を伸ばしてみた。
登山道はどうか。
最近安曇野は雪も降らず大寒にもかかわらず比較的寒さも緩んでいる。
雪は全く見られず、凍った所もなく、泥濘もほとんどない快適な道だった。
長峰山ではランチャー台付近で写真を楽しそうに撮っている方が。
残念ながら北アルプスは雲の中だが、安曇野の絶景が広がる。
冬の安曇野は雪が似合うと思うのだが、薄茶色の田園風景もシックで寒々しい雰囲気も良いか。
長峰山から東山コースで光城山へ。
暖かな日差しが樹林に差し、枝だけの木々の間からは少し雪かぶる入山、戸谷峰、そして美ヶ原方面の山々が眺められた。
日陰部分も凍っている所はなく、気持ちよく歩けた。
光城山から爺ヶ岳が白く輝く

雲の中の北アルプスだったが徐々に雲が上がり始めた。
光城山からは針木岳、蓮華岳、そして爺ヶ岳が白く輝き見られるように。
ただ蝶ヶ岳・常念岳・燕岳は完全に雲に覆われていた。
次から次へと登ってくるハイカーも多く、1月らしからぬ光城山だった。
今年になって2度目のトレーニング山行。
歩きやすさ(アイスバーン時あるので気をつける)、安心して登れる山、そしてコースを選べば徐々に距離を伸ばすことも可能。
安曇野・北アルプスの絶景も眺められる。
光城山&長峰山はすばらし山だと思う。
ふるちゃん
長峰山 光城山 安曇野・爺ヶ岳白く輝く
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7732784.html
長峰山山頂から安曇野
20日ぶり、久しぶりの歩きになった。
前回は長峰山往復だったので長峰山から光城山へと距離を伸ばしてみた。
登山道はどうか。
最近安曇野は雪も降らず大寒にもかかわらず比較的寒さも緩んでいる。
雪は全く見られず、凍った所もなく、泥濘もほとんどない快適な道だった。
長峰山ではランチャー台付近で写真を楽しそうに撮っている方が。
残念ながら北アルプスは雲の中だが、安曇野の絶景が広がる。
冬の安曇野は雪が似合うと思うのだが、薄茶色の田園風景もシックで寒々しい雰囲気も良いか。
長峰山から東山コースで光城山へ。
暖かな日差しが樹林に差し、枝だけの木々の間からは少し雪かぶる入山、戸谷峰、そして美ヶ原方面の山々が眺められた。
日陰部分も凍っている所はなく、気持ちよく歩けた。
光城山から爺ヶ岳が白く輝く
雲の中の北アルプスだったが徐々に雲が上がり始めた。
光城山からは針木岳、蓮華岳、そして爺ヶ岳が白く輝き見られるように。
ただ蝶ヶ岳・常念岳・燕岳は完全に雲に覆われていた。
次から次へと登ってくるハイカーも多く、1月らしからぬ光城山だった。
今年になって2度目のトレーニング山行。
歩きやすさ(アイスバーン時あるので気をつける)、安心して登れる山、そしてコースを選べば徐々に距離を伸ばすことも可能。
安曇野・北アルプスの絶景も眺められる。
光城山&長峰山はすばらし山だと思う。
ふるちゃん
光城山 麓満開 山頂固い蕾
長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景
長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景!
長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」
長峰山 光城山 槍の頭も!
光城山 長峰山 安曇野展望
長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景
長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景!
長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」
長峰山 光城山 槍の頭も!
光城山 長峰山 安曇野展望
Posted by ふるちゃん at 06:42│Comments(0)
│三百名山以外・里山