2018年03月11日

光城山へ 薄ら雪化粧

2018年(平成30年)3月10日(土)

光城山へ 薄ら雪化粧

「冬去ると 春待つ桜 光受け」 




(冬が去っていく)
光城山へ 薄ら雪化粧

スキーから山へ
今シーズン初の山へ
そして足慣らしの山へ


安曇野の雪は一度は完全に消えたのだが
昨夜のうちにうっすらと雪が降り積もった。
光城山も雪の薄化粧をした。

昼近く、薄曇りの肌寒い中出かけた。
光城山の駐車場には何台も止まり登っている人の多さが分かる。
安曇野一番の登りやすい里山だけある。

北回りの登山道は立ち入り禁止。
伐採中ということでチェーンソーの音が響く。
松枯れで多くの木々が切られているようだ。

さて久しぶり、今シーズン初の山登りが始まった。
ストックを忘れ光城山にしては少し重めのザックを背負い歩き始める。
お昼を食べるためのコンロ、水など
それにもしもということでアイゼンも入れて少し重くした。
トレーニングも兼ねているので重さとしては私に手ごろだ。

登り始めると徐々に雪は多くはなるのだが
すでに登山道には多くの人が通ったようで雪はない。
ただ桜の木の枝には上から見ると雪が残り、
まるで枝が雪の服に袖を通したように見えるのだ。

雪が融け、ぬかるむ登山道は行き交う人も多く、
中には長靴で歩いている人も何人か見られた。
確かにぬかるんだ光城山の道には長靴が似合うようだ。

山頂付近に着くと遠くの北アルプスには厚い雲がかかり
白い山並みは見ることがかなわなかった。
しかし、安曇野の街並みとその先の鍬ノ峰が美しかった。


光城山へ 薄ら雪化粧

いつもならば北アルプスに目を奪われれてしまうのだが、
今日は北アルプスの前衛になる里山鍬ノ峰が目立っている。
その三角錐のきれいな山容が北アルプスにかかる雲を背景に美しい。

山頂付近の登山者用の休憩小屋の前でお昼にした。
ふと目を桜の林に移すと、雪面に黒く足跡が!
薄ら雪が降った桜の林の中に
まるで冬が去るように足跡が遠ざかっていく。
そこには春らしい日差しが降り注いでいた。


今日は雪の降った光城山へのハイキングだった。
しかし3月半ばに差し掛かり、
少し日が差すと陽気もポカポカとして春を感じた。

山頂にある神社へ
今シーズンの山での安全
できるだけ計画した山へ登れるように祈り下山した


ふるちゃん


同じカテゴリー(三百名山以外・里山)の記事画像
光城山 麓満開 山頂固い蕾
長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景
長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景!
長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」
長峰山 光城山 槍の頭も!
光城山 長峰山 安曇野展望
同じカテゴリー(三百名山以外・里山)の記事
 光城山 麓満開 山頂固い蕾 (2025-04-14 18:00)
 長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景 (2025-03-16 06:00)
 長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景! (2025-03-02 13:00)
 長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」 (2025-02-19 08:46)
 長峰山 光城山 槍の頭も! (2025-02-15 11:46)
 光城山 長峰山 安曇野展望 (2025-02-07 09:31)

Posted by ふるちゃん at 21:00│Comments(0)三百名山以外・里山
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。