2018年06月14日

大山へ 百名山94座目 中国地方5座目

2018年(平成30年)6月4日(月)

大山へ 夏道から行者谷下山 中国地方5座目
「崩壊壁 階段登り 大山は」




(行者谷ルートから大山北壁)
大山へ 百名山94座目 中国地方5座目

今回の中国地方、計画した最後の大山を目指した
氷ノ山、扇ノ山、那岐山、蒜山そして大山の5座。
明日から天気は崩れ始めるということで予定通り今日を最終日とした。

前日眺めた鍵掛峠からの迫力ある大山南壁
また買い出しで伯耆方面から眺めた出雲富士とも言われる秀麗な大山
見る方向によってその姿は別人のようだった。

大山へ 百名山94座目 中国地方5座目大山へ 百名山94座目 中国地方5座目


下山駐車場から夏道へ
静寂な石段を登っていく。
石段から木の枠の階段に変わるが、一段一段が高くどんどん高度を上げていく。

周りの木々はブナ林で緑が美しく
階段は厳しいが周りの木々が日よけとなり優しい。
五合目には山の神が祀られていて今日の安全登山を願った。

ここから先は日影も少なくなり
六合目の避難小屋辺りからは低木に変わり日差しが厳しく変わる
大山の荒々しい山肌が見え始める。
さらに振り返ると日本海が見渡せるようになる。

大山へ 百名山94座目 中国地方5座目

道は相変わらずの階段状態
針金の袋に岩を詰めた階段だ。
ガレ場ではあるが人工的な岩の階段が続く感じだ。

八合目付近にはイワカガミの群落が美しく咲き広がっていた。
周りはダイセンキャラボクの緑の低木に
包まれながらの木道を最後の登りとなる。
山頂がにぎわっているのが見え始めてくる。

大山へ 百名山94座目 中国地方5座目

現在登れる大山最高峰弥山へ到着する。
立派な避難小屋、トイレが完備されている。
板張りの山頂は味気ないが座りやすく景色を楽しめた。

(大山最高峰剣ヶ峰)
大山へ 百名山94座目 中国地方5座目

座ると目の前には美保湾、島根半島と中海が広がる
米子などの街並みも眼下に見渡すことができた。
振り返ると剣ヶ峰の稜線の荒々しい絶景が迫る。
昨日登った蒜山も見えているのだろうが確認できず残念だった。

大山へ 百名山94座目 中国地方5座目

下山は石室方面へ
荒々しい崖崩れが目を引くが
周りはダイセンキャラボクの緑が覆っている。
くずれかけた石室を通り来た道を引き返す。

どんどん登って来ること
人気の山であり、安心して登れるのか次から次へとすれ違う。
早めに山頂を後にしたことは正解だと思った。

行者谷コースに入る
すると大山北壁の美しい山容が飛び込んできた。
河原に出た時も迫るように北壁が見渡せた。

そしていきなりすれ違う人がいなくなり静かな下山となった。
思わずこの登山道は間違っているのではと思うほどだった。
川沿いを淡々と下ると大神山神社奥宮へと出た。

大山へ 百名山94座目 中国地方5座目

階段に辟易したが山頂からの大展望に感激し
すれ違いにこの大山の人気を感じ、
行者谷の静けさと大山の美しくも荒々しい面を見ることができた。

ふるちゃん

P.S.久しぶりの百名山 大山で94座目となった
後は、十勝岳、岩木山、八甲田山、蔵王山、越後駒ヶ岳、丹沢の6座となった。
百名山は今年中に登りたい。


同じカテゴリー(三百名山)の記事画像
美ヶ原 パーフェクトの大展望!
美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ
霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景!
妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂!
爺ヶ岳 360度大展望!
美ヶ原 槍・穂高がくっきりと!
同じカテゴリー(三百名山)の記事
 美ヶ原 パーフェクトの大展望! (2024-12-16 06:00)
 美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ (2024-10-26 18:00)
 霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景! (2024-10-22 18:00)
 妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂! (2024-10-18 12:53)
 爺ヶ岳 360度大展望! (2024-10-12 20:14)
 美ヶ原 槍・穂高がくっきりと! (2024-10-03 05:23)

Posted by ふるちゃん at 19:00│Comments(0)三百名山
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。