2020年09月12日

蝶ヶ岳 新ゴ○ラ発見!

2020年(令和2年)9月11日(金)

蝶ヶ岳 19回目




雲上のテント場
蝶ヶ岳 新ゴ○ラ発見!

徐々に足腰の痛みが取れてきたところで燕岳に続き蝶ヶ岳を目指した
できるだけゆっくりと歩みもし不安が募れば途中で下山も考えていた。
思っていたより人の少ない三股を一歩一歩足の調子をみながら出発した。

今日は天気予報では比較的天気がよさうとのこと。
ただ前日の雨かじっとりとした登山道を多少露に濡れ歩む。

いつもだと通過する力水では足休めのために一口飲む。
久しぶりの力水は美味しく、力を得た。
階段を登ると直ぐに「ゴジラみたいな木」に着く。
ティラノサウルスのようでもあるが、昨年に比べると少し弱ってきているように感じた。いつかは朽ちるのだろうが。

まめうち平には「新ゴ○ラ」「ワニ」あるいは「大蛇」だろうか、新作が現われていた。

蝶ヶ岳 新ゴ○ラ発見!

そのまめうち平の登りには、ゴゼンタチバナの赤い実が多く見られ、緑の中に宝石のように輝き急登に力を添えてくれる。
また、まめうち平から先にはカニコウモリが満開で迎えてくれた。
光指すシラビソの森には所々に自然の箱庭が見られ、森の香りが心地よかった。

ミヤマキオンに常念岳が似合っていた。
蝶沢から正面に雲のかかる常念岳、蝶沢に咲く黄色の花がアクセントを付ける。
雲が面白いように湧き、山頂は見せないが常念岳の存在は大きい。

木段に一言。
良く整備された登山道はありがたく安全だ。
今年もかなり新設された木段が目立っていた。
より登山道は安全になり、ありがたくもあるが、少し多すぎないか。
そして美しい景観を壊してしまっているところも多々見られ、自然のままが良かったという所があった。
古くなればそれなりになじむのだろうが、なくても良い場所はできるだけ自然の登山道を残してほしいと勝手な思いが湧いてしまった。
(整備されているので気楽に登れるということは真からありがたい)

蝶ヶ岳2677m山頂・弐七農園のサンつがる
蝶ヶ岳 新ゴ○ラ発見!

山頂では雲かかる北アルプス、山肌には何本もの沢筋が走る。
標高の低い焼岳は雲の下に見られ、眼下には梓川が流れる様子が見られた。
いつもだと気づかない鍋冠山・大滝山には存在感があった。
雲上にテントが設営され、その先に雲が湧き立っていた。

最後少し雨に降られるが無事下山した。
足腰の調子は最悪ではないが少し痛みが出ている。
登り切れたことによる自信は付いたが、さらにハードになるとどうなるのか。連日歩き続けたときには、どうなるのかなど心配はつきない。
神経質になりすぎているのかもしれない。

ふるちゃん


同じカテゴリー(三百名山)の記事画像
美ヶ原 パーフェクトの大展望!
美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ
霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景!
妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂!
爺ヶ岳 360度大展望!
美ヶ原 槍・穂高がくっきりと!
同じカテゴリー(三百名山)の記事
 美ヶ原 パーフェクトの大展望! (2024-12-16 06:00)
 美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ (2024-10-26 18:00)
 霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景! (2024-10-22 18:00)
 妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂! (2024-10-18 12:53)
 爺ヶ岳 360度大展望! (2024-10-12 20:14)
 美ヶ原 槍・穂高がくっきりと! (2024-10-03 05:23)

Posted by ふるちゃん at 21:23│Comments(0)三百名山
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。