2022年05月26日
雁ヶ腹摺山 大峠より 山梨百名山98座目
2022年(令和4年)5月23日(月)
雁ヶ腹摺山 大峠より 山梨百名山98座目
雁ヶ腹摺山1874m山頂 この先に富士が・・・

大峠からは富士山が眺められ山頂での眺めも期待した。
気候も寒くも暑くもなくブナの樹林帯を快適に登る。
周りには苔むす大岩がどっしりと構える。
「足洗石」と書かれた足形の大岩が登山道脇に見られた。
石垣のような大岩が目の前に、そこを通過するとパッと開け明るく。
石垣のような大岩 この先が山頂

開けた斜面をわずかに登り雁ヶ腹摺山の頂に着く。
来た道を振り返ると真正面に富士が見えるはず。
残念!
登るとき見えていたのに湧きだつ雲にしっかりと包まれている。
「500円札の富士山」を見てみたかった。
前回断念している雁ヶ腹摺山だけに登れたことには感謝。
とうとう98座目の山梨百名山登頂となった。
山頂の一時、自己満足に浸ることはできた。
山頂方向 富士山展望のために開かれたのか

山頂からは富士山方向だけ木々が伐採され開けているようだ。
背後はコメツガなどの樹林帯で展望はない。
ただ開かれた傾斜を少し下り右手・西側に樹間を通して黒岳・牛奥雁ヶ腹摺山が眺められた。
その小金沢山・牛奥雁ヶ腹摺山・黒岳を登ったた際は時間的に登れなかった雁ヶ腹摺山。
今回は最短の大峠より登り、99座目飛龍山も登る計画を立てた。
1日では無理だが、これから三条の湯へ。明日、飛龍山・雲取山へと。
その第一歩を踏み出せた。
ふるちゃん
雁ヶ腹摺山 大峠より 山梨百名山98座目
雁ヶ腹摺山1874m山頂 この先に富士が・・・
大峠からは富士山が眺められ山頂での眺めも期待した。
気候も寒くも暑くもなくブナの樹林帯を快適に登る。
周りには苔むす大岩がどっしりと構える。
「足洗石」と書かれた足形の大岩が登山道脇に見られた。
石垣のような大岩が目の前に、そこを通過するとパッと開け明るく。
石垣のような大岩 この先が山頂
開けた斜面をわずかに登り雁ヶ腹摺山の頂に着く。
来た道を振り返ると真正面に富士が見えるはず。
残念!
登るとき見えていたのに湧きだつ雲にしっかりと包まれている。
「500円札の富士山」を見てみたかった。
前回断念している雁ヶ腹摺山だけに登れたことには感謝。
とうとう98座目の山梨百名山登頂となった。
山頂の一時、自己満足に浸ることはできた。
山頂方向 富士山展望のために開かれたのか
山頂からは富士山方向だけ木々が伐採され開けているようだ。
背後はコメツガなどの樹林帯で展望はない。
ただ開かれた傾斜を少し下り右手・西側に樹間を通して黒岳・牛奥雁ヶ腹摺山が眺められた。
その小金沢山・牛奥雁ヶ腹摺山・黒岳を登ったた際は時間的に登れなかった雁ヶ腹摺山。
今回は最短の大峠より登り、99座目飛龍山も登る計画を立てた。
1日では無理だが、これから三条の湯へ。明日、飛龍山・雲取山へと。
その第一歩を踏み出せた。
ふるちゃん
光城山 麓満開 山頂固い蕾
長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景
長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景!
長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」
長峰山 光城山 槍の頭も!
光城山 長峰山 安曇野展望
長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景
長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景!
長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」
長峰山 光城山 槍の頭も!
光城山 長峰山 安曇野展望
Posted by ふるちゃん at 23:00│Comments(0)
│三百名山以外・里山