2022年07月02日

雨引山 笹百合・緑の田園風景

2022年(令和4年)7月1日(金)

雨引山 笹百合・緑の田園風景




笹百合 雨引山山頂に
雨引山 笹百合・緑の田園風景

猛暑にクーラーのない我が家は、朝夕の涼しさに何とか暮らせている。
これ以上続くのと都会暮らしの孫たちなどがやってくると安曇野の我が家の昼間の暑さに耐えられるだろうか。
今まで声にも出さなかった家内がクーラーのことを口に出した。
快適なクーラーも良いが、まだ快適な自然の朝夕を考えると・・・。

我が家から一番近い登山口のある雨引山へ出かけた。
檜林の急斜面を登ると一気に汗が噴き出した。
きつい登りが終わると尾根伝いに緑に癒やされ、風が気持ちよい。

途中有明山に雲がかかり始める。
やはり山は今日も雲の中かなと思いつつ登り続ける。
後立山方面は完全に雲の中のようで霞んでいる。

山頂手前に大和田神社奥社が祀られている。
雨引山の名前通り雨乞いを祈願する。
猛暑の中、安曇野にこのところ雨が降らない、適度な雨を降らせてほしいと祈った。

雨引山
雨引山 笹百合・緑の田園風景

オレンジ色の鮮やかな鳥居の立つ山頂へ
鍬ノ峰、その先に爺ヶ岳の本峰だろう残雪の峰がうっすらと望めた。
鹿島槍ヶ岳から先はしっかりと雲の中、近隣の聖山など里山は見られる。
眼下に広がる緑の田園風景が印象的だ。
麦畑の多くなった安曇野に比べ松川・大町常磐付近はまだまだ水田が多いようだ。

雨引山 笹百合・緑の田園風景

山頂にはツツジと岳樺の白い幹が太陽に照らされ輝く。
その中クマバチが羽音をたて威圧的に私の周りを飛び回る。
見た目の怖さに反して、襲ってくることはないのだが山頂付近に巣でもあったのだろうか。

雨引山 笹百合・緑の田園風景

帰りがけ山頂シダの中に薄紫の百合を見つけた。
笹百合に違いない。今日登ってきて最高の喜び。
花言葉「上品」、淡い花を少しうつむき加減に咲かせる姿が控え目で上品に見えるからだそうだ。
そして希少な花から「希少」とも言うそうだ。
よく見るとこれから咲きそうな笹百合も見つけた。

下山は大和田神社奥社登山口方面へ。
尾根に比べ安全だが、風がなくジメジメした感じが強い。
標高が下がるにつれ日射しも強くなり猛暑の中に戻った。


https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4447063.html

ふるちゃん


同じカテゴリー(三百名山以外・里山)の記事画像
光城山 麓満開 山頂固い蕾
長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景
長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景!
長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」
長峰山 光城山 槍の頭も!
光城山 長峰山 安曇野展望
同じカテゴリー(三百名山以外・里山)の記事
 光城山 麓満開 山頂固い蕾 (2025-04-14 18:00)
 長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景 (2025-03-16 06:00)
 長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景! (2025-03-02 13:00)
 長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」 (2025-02-19 08:46)
 長峰山 光城山 槍の頭も! (2025-02-15 11:46)
 光城山 長峰山 安曇野展望 (2025-02-07 09:31)

Posted by ふるちゃん at 13:09│Comments(0)三百名山以外・里山
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。