2022年11月16日
八溝山 日輪寺経由 八溝五水巡る 290/301座
2022年(令和4年)11月8日(火)
八溝山 日輪寺経由 八溝五水巡る 290/301座
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4896104.html
八溝山 りっぱな展望台

今回の山の中では一番気軽に登れる山だと思いゆっくり宿舎を出た。
ところが道の駅「東山道伊王野」から先の林道の細く長いことに辟易。
登山口に着くまでに疲労感を覚えた。
日輪寺入口の駐車場にはすでに数台の車が止まっていた。
上ってくるまでに車道を歩いている人も見かけ、人気の山らしい。
紅葉見頃の入口をまずは沢まで下り登り返す。
わずかばかり登り返したところが銀杏の紅葉が美しい日輪寺だった。
ここにもお参りをする方が何人か見られた。
日輪寺

旧参道・湧水巡り方面との分岐から車道に出て鳥居を潜り階段を登ると山頂となる。
八溝嶺神社にお参り、裏手にある山頂へ。展望はない。
さらに立派な展望台があり賑わう中を上ってみた。
360度の大展望がいきなり広がる。
八溝山1022m山頂

山名盤も置かれているが分かり難く、残念ながらはっきりと見えているが山々の名前は判明できなかった。
山名盤によると南は富士山、スカイツリー、北は飯豊山、昨日登った東吾妻山、そして西側には会津の山々が眺められるようだが、遠くは雲もかかり見えてはいなかったと思われる。
それでも那須連山と日光方面だろうと思われる山並は分かった。
下山は湧水巡りをしながら。
まずは銀性水へ脇道を進んでみた。
枯れていないはずの水は全く見られず、残念な姿だった。
次に寄ったのが龍毛水。
湧き出る水場でしばし昼食時間を取ることにした。
さらに下ると東屋の下に鉄水、その直ぐ下に金性水が見られた。
ただ白毛水だけは通り過ぎてしまったようで巡ることができなかった。
徳川光圀公が命名、賞美した八溝五水とのことだ。
八溝五水のひとつ鉄水

茨城県に位置する山頂だが、栃木県・福島県の三県にまたがる八溝山。
神社、仏閣があり信仰の山として親しまれている。
湧水にも恵まれ、展望台からの絶景を楽しみに今でも訪れる人が絶えない人気の山だった。
三百名山290座目を登らさせてもらうこたができた。
ふるちゃん
八溝山 日輪寺経由 八溝五水巡る 290/301座
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4896104.html
八溝山 りっぱな展望台
今回の山の中では一番気軽に登れる山だと思いゆっくり宿舎を出た。
ところが道の駅「東山道伊王野」から先の林道の細く長いことに辟易。
登山口に着くまでに疲労感を覚えた。
日輪寺入口の駐車場にはすでに数台の車が止まっていた。
上ってくるまでに車道を歩いている人も見かけ、人気の山らしい。
紅葉見頃の入口をまずは沢まで下り登り返す。
わずかばかり登り返したところが銀杏の紅葉が美しい日輪寺だった。
ここにもお参りをする方が何人か見られた。
日輪寺
旧参道・湧水巡り方面との分岐から車道に出て鳥居を潜り階段を登ると山頂となる。
八溝嶺神社にお参り、裏手にある山頂へ。展望はない。
さらに立派な展望台があり賑わう中を上ってみた。
360度の大展望がいきなり広がる。
八溝山1022m山頂
山名盤も置かれているが分かり難く、残念ながらはっきりと見えているが山々の名前は判明できなかった。
山名盤によると南は富士山、スカイツリー、北は飯豊山、昨日登った東吾妻山、そして西側には会津の山々が眺められるようだが、遠くは雲もかかり見えてはいなかったと思われる。
それでも那須連山と日光方面だろうと思われる山並は分かった。
下山は湧水巡りをしながら。
まずは銀性水へ脇道を進んでみた。
枯れていないはずの水は全く見られず、残念な姿だった。
次に寄ったのが龍毛水。
湧き出る水場でしばし昼食時間を取ることにした。
さらに下ると東屋の下に鉄水、その直ぐ下に金性水が見られた。
ただ白毛水だけは通り過ぎてしまったようで巡ることができなかった。
徳川光圀公が命名、賞美した八溝五水とのことだ。
八溝五水のひとつ鉄水
茨城県に位置する山頂だが、栃木県・福島県の三県にまたがる八溝山。
神社、仏閣があり信仰の山として親しまれている。
湧水にも恵まれ、展望台からの絶景を楽しみに今でも訪れる人が絶えない人気の山だった。
三百名山290座目を登らさせてもらうこたができた。
ふるちゃん
美ヶ原 パーフェクトの大展望!
美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ
霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景!
妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂!
爺ヶ岳 360度大展望!
美ヶ原 槍・穂高がくっきりと!
美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ
霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景!
妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂!
爺ヶ岳 360度大展望!
美ヶ原 槍・穂高がくっきりと!
Posted by ふるちゃん at 09:52│Comments(0)
│三百名山