2023年05月17日

霧ヶ峰 八島湿原・蝶々深山・車山

2023年(令和5年)5月16日(火)

霧ヶ峰 八島湿原・蝶々深山・車山




https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5501557.html

車山1925mより八島湿原・鉢伏山・北アルプス
霧ヶ峰 八島湿原・蝶々深山・車山

八島湿原から歩き始める
修学旅行だろうか湿原前は大賑わいで写真撮影をしていた。
鎌ヶ池方面の木道に入ると嘘のように静かになった。

五月晴れの下に湿原が広がる。
鎌ヶ池は光を浴びて枯れ草の中で輝く。
目の前には車山が薄茶色に染まりなだらかな山容を見せている。

鎌ヶ池・車山
霧ヶ峰 八島湿原・蝶々深山・車山

樹林帯の木漏れ日の下では小鳥のさえずりがいい。
小川の心地よいせせらぎ。
水芭蕉だろうか小川の脇に緑の葉を見つけた。
標高1600m付近ではようやく唐松の芽吹きが始まり、その緑が鮮やかだった。

木々がなくなり振り返ると大きな茶色に染まる湿原。
その先鷲ヶ峰の山頂まで見渡せ、三峰山の三角錐もくっきりと見られた。
残雪の北アルプスも眺められ、吹く風が心地よさから涼しい、いや寒いくらいにになった。

物見岩から八島湿原・鷲ヶ峰
霧ヶ峰 八島湿原・蝶々深山・車山

ウインドブレーカーを着込み展望地物見岩に着く。
物見岩は怪物のようで見る角度によるが、カネゴンか。
大岩は車山、そして乗鞍岳、御嶽山などとツーショットがいい。

蝶々深山へと進む道。
まだ蕾堅いレンゲツツジの見られる笹の高原を進む。
霧ヶ峰独特のなだらかな丘陵の光景の先には蓼科山が大きく現われる。
車山には円い気象台レーダーが太陽の光を受けて白色を際立たせる。

物見岩から蝶々深山・車山
霧ヶ峰 八島湿原・蝶々深山・車山

車山へのリフトが動いていなくハイカーも少ない感じだ。
リフト脇を登り山頂に出る。
一番気がかりなのは最近発生した山火事の状況だ。
目に飛込んできたのは山頂付近まで黒焦げた山肌が見られたことだ。

ガボッチョ山付近は真っ黒で、車山肩へと広がりそうだったが肩からの登山道を境に東側への延焼はなかった。
ちょうど登山道の道幅が広いために防火帯の役目を果たしたのか。
ビーナスラインも同じ役目を果たし大きな山火事ではあったが、さらに広がるのは免れたように思われた。

霧ヶ峰 八島湿原・蝶々深山・車山

と衝撃的な風景ではあったが。
車山山頂からの絶景はそのままで素晴らしい。
360度、八ヶ岳、南・中央・北アルプスそして美ヶ原さらに志賀高原、菅平、浅間山までぐるっと絶景が広がっていた。
うっすらと八ヶ岳の編笠岳の肩には富士山も見ることができた。

下山は車山肩方面へ左側は黒焦げた山肌、右手は笹原の繁る道を下る。
肩付近のニッコウキスゲの群落地は難を逃れたようだ。
沢渡へと急坂を目の前に八島湿原を眺め下った。

車山から八ヶ岳
霧ヶ峰 八島湿原・蝶々深山・車山

足への異変が起きたのがこの下り。
右足のハムストリングが痙るような感じが一度した。
沢渡を過ぎ、御射山のロッジ手前の林道でハムストリングに痛みが走り、痙ってしまった

座り込むと本当に動けなくなる感じもあり、立ったまま。
最近よく痙るので持参していた「コムレケア」を飲む。
しばらくリラックスするように深呼吸、徐々に足裏を延ばすなどして痛みが治まってくるのを待った。
少し痛みが収まってきたところで腰を下ろして水分、塩タブレットなど補給ししばらく休む。
何とかハムストリングの痛みが取れ、動くことができるようになった。

家に帰り、ハムストリングがつったときの効果的なツボを調べた。
①浮郄(ふげき)膝裏
②殷門(いんもん)膝裏とお尻太腿境目の中間部
③承扶(しょうふ)お尻太腿の境目・奥の太い骨に当たる所
基本は、暖めて延ばすことのようだ。

八島湿原に戻り車山方面を振り返る
霧ヶ峰 八島湿原・蝶々深山・車山

八島湿原の木道を歩き振り返ると車山が見送ってくれた。
小さな黄色い花咲く湿原の先には鷲ヶ峰が大きく見られる。
私の足音で驚き突然バッサと湿原の小川からカモのつがいが飛び立つ。
ギャーと甲高い声を響かせ笹原からはキジのつがいが飛び去った。

ふるちゃん


同じカテゴリー(三百名山)の記事画像
美ヶ原 パーフェクトの大展望!
美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ
霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景!
妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂!
爺ヶ岳 360度大展望!
美ヶ原 槍・穂高がくっきりと!
同じカテゴリー(三百名山)の記事
 美ヶ原 パーフェクトの大展望! (2024-12-16 06:00)
 美ヶ原 石切から王ヶ鼻・茶臼山・扉峠へ (2024-10-26 18:00)
 霧ヶ峰 八島より車山など 草紅葉・絶景! (2024-10-22 18:00)
 妙高山 燕温泉より往復 称明滝の露天風呂! (2024-10-18 12:53)
 爺ヶ岳 360度大展望! (2024-10-12 20:14)
 美ヶ原 槍・穂高がくっきりと! (2024-10-03 05:23)

Posted by ふるちゃん at 21:07│Comments(0)三百名山
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。