2023年06月08日

坊主岳 木曽のほう葉もち

2023年(令和5年)6月7日(水)

坊主岳 木曽のほう葉もち




https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5585728.html

ほう葉もち と御嶽山
坊主岳 木曽のほう葉もち

この時期、ほう葉餅を求め木曽へと足を運ぶ。
朴葉(ほおば)に包まれた粒あんの入ったお餅だ。
朴葉の香りは独特で米粉のお餅によく合う。

お袋の味でもあり、幼き頃には一度に6個ほど食べていた。
あん以外のものも入れられているが、粒あん入がほう葉もちだと思っている。
そのほう葉もちを坊主岳山頂まで持ち上げいただいてきた。
登頂した満足感と疲労感に染み渡るような美味しさだった。

ほう葉もち と中央アルプス駒ヶ岳
坊主岳 木曽のほう葉もち

ザックはほう葉もちが5個入り重さを増してもいた。
山頂までほぼ直線的な急登がこれでもかと続く。
昨日の雨で急な道は滑り、小坊主から先笹が覆う場所ではパンツが濡れた。

木漏れ日が差しシラビソなどの木々の緑は色鮮やか。
咲く花はヤマツツジは見頃だったが、マイズルソウ、スミレが少し見られたのみ。
蒸し暑さを感じる登り、さらに蝉声が中間部ぐらいまでは唸るように鳴り渡っていた。

坊主岳1961m 経ヶ岳展望
坊主岳 木曽のほう葉もち

山頂まで急登続きでようやくたどり着く。
歩きがいがあり、山頂に出たときの360度の大展望には感激が大きい。
目の前の経ヶ岳が形良く飛込んできた。
その横に中央アルプス、駒ヶ岳が見られ、さらに木曽の御嶽山、乗鞍岳が横に並ぶ。
遠く蓼科山・八ヶ岳も横に広く山並みを望むことができた。
山頂のレンゲツツジは赤みを帯びた蕾が堅くこれから花を待つ。

ふるちゃん


同じカテゴリー(三百名山以外・里山)の記事画像
光城山 麓満開 山頂固い蕾
長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景
長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景!
長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」
長峰山 光城山 槍の頭も!
光城山 長峰山 安曇野展望
同じカテゴリー(三百名山以外・里山)の記事
 光城山 麓満開 山頂固い蕾 (2025-04-14 18:00)
 長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景 (2025-03-16 06:00)
 長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景! (2025-03-02 13:00)
 長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」 (2025-02-19 08:46)
 長峰山 光城山 槍の頭も! (2025-02-15 11:46)
 光城山 長峰山 安曇野展望 (2025-02-07 09:31)

Posted by ふるちゃん at 21:00│Comments(0)三百名山以外・里山
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。