2023年09月22日

十石山 北アルプスは雲の中 足下に!

2023年(令和5年)9月19日(水)

十石山 北アルプスは雲の中 足下に!




https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5957542.html

山頂から少し下った所から
十石山 北アルプスは雲の中 足下に!

今シーズン登ってない日帰りできる山の一つ、十石山へ
数日後に槍ヶ岳山行があり、最後のトレーニングを兼ねた。
その目指す槍ヶ岳が眺められればとの思いもあった。

昨夜雨が降ったようで笹が濡れ、パンツはあっという間にびしょ濡れとなった。
ところが登山道は雨がしみこんでいない。すでに渇いているところも。
今年は北アルプス水不足とのことだが正にその通りだ。

所々笹刈りがされありがたい。
刈られたばかりの笹が登山道に散らばり滑るので慎重に。
そして笹に覆われた所もあり、地面が見えないので注意。

登山道脇に「さくらフィルム」の表示板が残っているのが不思議なところでもある。
他の登山道ではまず見かけない。
3枚見かけたが、レトロな趣で懐かしさを感じた。

紅葉が始まる
十石山 北アルプスは雲の中 足下に!十石山 北アルプスは雲の中 足下に!

徐々に紅葉が始まっている。
ナナカマド、赤くなく枯れたような茶色が目立つ。
一部赤みを帯びたものもあったが鮮やかさがないのが残念だ。
カエデはちょうど薄日が当たったのか透き通る黄色だった。

山頂は雲がかかり周囲は真っ白
一目見てから登りたかった槍ヶ岳は雲の先、想像するしかなかった。
風も吹き涼しいと言うよりは寒い山頂だった。

十石山2520m山頂
十石山 北アルプスは雲の中 足下に!

展望がない分、足下に目が行く。
コケモモの実、苔そして枯れ枝の織りなす絶妙な美。
赤と緑そして白が足下に色鮮やかに広がっていた。
槍・穂高など北アルプスの景色は見られない代わりに足下に目が向いた。

足下に!
十石山 北アルプスは雲の中 足下に!

曇り、風もあり寒さを感じる山頂。
助かったのは十石山避難小屋
中に入ったのは3回目だが相変わらず整然とした内部が素晴らしい。
管理維持が大変だろうと思い、感謝しながら休ませてもらった。

槍ヶ岳に登る前に槍を見ておこうとの思いは、残念ながら達成できなかった。
が数日後に迫る槍ヶ岳山行の体力作りにはなった。

ふるちゃん


同じカテゴリー(三百名山以外・里山)の記事画像
光城山 麓満開 山頂固い蕾
長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景
長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景!
長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」
長峰山 光城山 槍の頭も!
光城山 長峰山 安曇野展望
同じカテゴリー(三百名山以外・里山)の記事
 光城山 麓満開 山頂固い蕾 (2025-04-14 18:00)
 長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景 (2025-03-16 06:00)
 長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景! (2025-03-02 13:00)
 長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」 (2025-02-19 08:46)
 長峰山 光城山 槍の頭も! (2025-02-15 11:46)
 光城山 長峰山 安曇野展望 (2025-02-07 09:31)

Posted by ふるちゃん at 16:14│Comments(0)三百名山以外・里山
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。