2023年11月23日
霧訪山 北・南アルプス・八ヶ岳展望
2023年(令和5年)11月21日(月)
霧訪山 北・南アルプス・八ヶ岳展望
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6201948.html
霧訪山山頂から甲斐駒・北岳・仙丈ヶ岳

小春日和に360度展望の効く、明るい山へ。
まず頭に浮かんだのが霧訪山だった。
この時期、中信地区で登りやすい里山の一つに挙げることができる。
善知鳥峠の登山口駐車場には数台止まっているのが見られた。
やはり人気の山、天候も良く登る人が多いことが分かる。
そして北小野の駐車場も5,6台の車が止められていた。
麓はまだ紅葉が残り色鮮やかだった。
ウインドブレーカーを着る必要も無いくらい暖かな登山口だった。
まず階段の急斜面をゆっくりと登る。
登山口付近の両小野中学校で設置した表示板であと何mか等分かる。
比較的登り易くなり、かっとり城祉(鉄塔)、御嶽山大権現、避難小屋など過ぎ、新登山道・南沢コースとの分岐へ。
両小野中の看板には「これより崖注意」とあった。
ここから真っ直ぐ、再び急登で山頂へと着く。
山頂から穂高・槍

360度の大展望が開ける。
北アルプスは雪をかぶる穂高岳、槍ヶ岳その先に常念岳、そして後立山の山並みが延々と続く。
南アルプスも甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳その後に三角形の北岳が見られ、塩見岳、荒沢、赤石などの稜線が見られる。
中央アルプス方面は経ヶ岳に隠れてしまうが、その肩には空木岳の白い山容が小さく眺められた。
松本方面の美ヶ原から鉢伏山・車山などのなだらかな稜線も美しい。
そして何より蓼科山から赤岳を主峰とする八ヶ岳が迫力を持って目の前に見られた。
蓼科山・八ヶ岳連峰

下山は新登山道、南沢コースで下山した。
このコースは静かで誰にも会うことなく分岐まで歩いた。
南沢まで一旦下り、かっとりコースとの合流地点へ再び登り上げるので歩く人も少ないのだろう。
天候に恵まれ、穏やかな一日。
青空の下北アルプス、南アルプス、そして八ヶ岳など雄大な山並みを展望することができた。
心地よく登り、下ることのできた霧訪山だった。
ふるちゃん
霧訪山 北・南アルプス・八ヶ岳展望
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6201948.html
霧訪山山頂から甲斐駒・北岳・仙丈ヶ岳

小春日和に360度展望の効く、明るい山へ。
まず頭に浮かんだのが霧訪山だった。
この時期、中信地区で登りやすい里山の一つに挙げることができる。
善知鳥峠の登山口駐車場には数台止まっているのが見られた。
やはり人気の山、天候も良く登る人が多いことが分かる。
そして北小野の駐車場も5,6台の車が止められていた。
麓はまだ紅葉が残り色鮮やかだった。
ウインドブレーカーを着る必要も無いくらい暖かな登山口だった。
まず階段の急斜面をゆっくりと登る。
登山口付近の両小野中学校で設置した表示板であと何mか等分かる。
比較的登り易くなり、かっとり城祉(鉄塔)、御嶽山大権現、避難小屋など過ぎ、新登山道・南沢コースとの分岐へ。
両小野中の看板には「これより崖注意」とあった。
ここから真っ直ぐ、再び急登で山頂へと着く。
山頂から穂高・槍

360度の大展望が開ける。
北アルプスは雪をかぶる穂高岳、槍ヶ岳その先に常念岳、そして後立山の山並みが延々と続く。
南アルプスも甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳その後に三角形の北岳が見られ、塩見岳、荒沢、赤石などの稜線が見られる。
中央アルプス方面は経ヶ岳に隠れてしまうが、その肩には空木岳の白い山容が小さく眺められた。
松本方面の美ヶ原から鉢伏山・車山などのなだらかな稜線も美しい。
そして何より蓼科山から赤岳を主峰とする八ヶ岳が迫力を持って目の前に見られた。
蓼科山・八ヶ岳連峰

下山は新登山道、南沢コースで下山した。
このコースは静かで誰にも会うことなく分岐まで歩いた。
南沢まで一旦下り、かっとりコースとの合流地点へ再び登り上げるので歩く人も少ないのだろう。
天候に恵まれ、穏やかな一日。
青空の下北アルプス、南アルプス、そして八ヶ岳など雄大な山並みを展望することができた。
心地よく登り、下ることのできた霧訪山だった。
ふるちゃん
光城山 麓満開 山頂固い蕾
長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景
長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景!
長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」
長峰山 光城山 槍の頭も!
光城山 長峰山 安曇野展望
長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景
長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景!
長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」
長峰山 光城山 槍の頭も!
光城山 長峰山 安曇野展望
Posted by ふるちゃん at 20:58│Comments(0)
│三百名山以外・里山