2024年12月14日

長峰山・光城山 紅葉 寒気到来

2024年(令和6年)11月19日(火)

長峰山・光城山 紅葉 寒気到来




写真はこちらからも
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7504134.html

長峰山の紅葉
長峰山・光城山 紅葉 寒気到来

守屋山へ向か予定で出発したが30分ほど走ったところで携帯忘れに気づく。
家に戻るこの往復で無理はできないと、長峰山・光城山へ変更。
今日の寒波到来を考えたとき、1500m付近まで雪が降ったのが見られたので地元里山が正解だったかもしれない。

光城山へ車を置き、自転車で長峰山へ向かう。
寒い!
いつもならば快適な自転車が寒さのために苦痛。(寒波到来、冬だ!)

長峰山登山口から歩き始めるが体がなかなか温まらない。
いつもならばすぐに汗が噴き出すところだがひんやりとした空気が肌を刺す。
大げさかもしれないが今までが暖かだったから、今日の寒さは身にこたえる。

登山道の紅葉はすでに終盤。
落葉も多く、道は落ち葉で埋め尽くされている。
しかしいまだまだ紅葉は見頃の所もあり十分楽しめた。
標高が上がるにつれ赤、オレンジ、そして黄などのグラデーション。

長峰山山頂付近では、紅葉の葉が埋め尽くす絨毯そこに真っ赤な紅葉の木が立つ。
別世界に入ったような景観も見られ感動。
その日に見られる一瞬の自然美、正に今の時期は変化が大きく歩いていても心躍る。

展望は雲に覆われる山並み 麓近くまで雪が見られる。
里山の鍬ノ峰、京ヶ倉・岩殿山などは重たい雲の下に見られた。
眼下には犀川、高瀬川、そして安曇野の田園が広がる。

光城山へと東山コースで歩く。
紅葉と落葉の足下を眺めながら快適な空間を行く。
水田跡近くもすでに紅葉は終盤だが秋色に染まっていた。
いつもならば出会う人もいないコースだが何人もの方とすれ違った。

光城山で休憩後北回りコースに戻り下山。
初めて気になっていた下山道途中の踏み跡ある脇道へ入ってみた。
尾根をまっすぐ下り、普段通るコースの短縮道ということがわかった。
大きなクヌギ?があるのにも気づかされた。

今シーズン初の寒気の中の山。
紅葉シーズンも終盤だが、今日という日の素晴らしい光景に出会い歩くことができた。

ふるちゃん


同じカテゴリー(三百名山以外・里山)の記事画像
光城山 麓満開 山頂固い蕾
長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景
長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景!
長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」
長峰山 光城山 槍の頭も!
光城山 長峰山 安曇野展望
同じカテゴリー(三百名山以外・里山)の記事
 光城山 麓満開 山頂固い蕾 (2025-04-14 18:00)
 長峰山 光城山 安曇野・北アルプスの絶景 (2025-03-16 06:00)
 長峰山 光城山 快晴 北アルプスの絶景! (2025-03-02 13:00)
 長峰山 烏帽子峰 「ゼフィルスの森」 (2025-02-19 08:46)
 長峰山 光城山 槍の頭も! (2025-02-15 11:46)
 光城山 長峰山 安曇野展望 (2025-02-07 09:31)

Posted by ふるちゃん at 06:00│Comments(0)三百名山以外・里山
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。