2018年02月15日

岩岳スキー場へ ビューBファーストトラック

2018年(平成30年)2月15日(木)

岩岳スキー場へ ビューBファーストトラック

「あれ? 誰も滑っていない 岩岳B」 

(岩岳山頂から白馬の街並みが美しい)



岩岳の林間には新雪が残っているだろうと出かけた。

岩岳付近は雪降りで昨夜も数cm積もったようだ。
最初にサウスゲレンデ5線下に入り新雪の様子を見た。
積雪の下はかなり硬く新雪とは名ばかりで難しい雪面だった。

5線を2本滑ってビュー方面へ向かった。
ラッキーなことに、ちょうど閉鎖ロープが外されビュー方面がオープン。
まずはビューBの急斜面へ。

(正面ビューBの急斜面)



もちろん真っ新な新雪へのファーストトラックになった。
ビューBをファーストトラックするのは初めてだ。
ビューBは底突きはあるものの新雪を気持ちよく滑れた。

2本目はビューαのリフト下へ。
思っていた以上に新雪が深く急斜面の落下感覚を味わえた。
リフトで昇りながら自分の滑ってきた跡を確かめられるのがいい。
スピードは出せないので大きな弧になっているが
自分の滑りが見られるのは良い気分だ。

(ビューαの動いていないリフト下)


本来の目的の林間はほとんど滑る人もいなく
真っ新な林間の雪面を思うように滑り抜けることができた。
林間は雪質がさほど悪くならずパウダー感覚で滑れるのがいい。

最後はDANGANへ
DANGANの滑り出しの緩斜面には新雪が残り気持ちよく滑れた。
しかし雲が出て視界が悪い。

真っ白い世界で起伏が良く分からず、かつスピード違反だったのか
急斜面に入るところで大転倒!
少し首を振られ痛めてしまった。
やはり視界不良の時のスピードは禁物


ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 23:21Comments(0)スキー

2018年02月14日

白馬乗鞍スキー場へ 青空・スカイビュー

2018年(平成30年)2月14日(水)

白馬乗鞍スキー場へ 青空・スカイビュー

「山肌に シュプール見つけ リフト乗る」

(スカイビューゲレンデから)



昨日の雪の降り方からすると
白乘にはかなりのパウダーが待っていると期待した。

空は青く冷たい空気
スカイビューゲレンデを見ると昨日のシュプールが。
思っていたように雪が降らなかったのか。

しかしスカイビューへ昇ってみると
思っていた以上にシュップールは新雪で埋められていて
10cm程の新雪が凸凹ながら載っていた

下地は柔らかく底突きは全くなしの気持ちよい雪面だった。
できるだけ平らな新雪面を狙っては滑った。

スキーヤーズライトのスキー場境界線付近には
気持ちよいパウダーがたくさんあった。
今日使ったアルマダMJが雪面に良く乗り滑り降りることができた。

スキーヤーズレフトにも手付かずの新雪が残っていた。
最後にこの深い新雪を滑りスカイビューを下った。


ハイウェイコースへのリフトからスカイビューのゲレンデに残る
最後に滑った自分のシュプールは綺麗に見えた。


ハイウェーコースからは南斜面の新雪を滑った。
11時ごろになりかなり気温が上がってきたようで
雪面も重くなり始めていた。

(南斜面の新雪面)


良く日が当たる雪面は雪が重くなり難しくなっていた。
日が当たり難い斜面はまだまだパウダー状態で
気持ちよく深雪を楽しむことができた。

ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 22:29Comments(0)スキー

2018年02月13日

岩岳スキー場へ パウダーそしてパウダー

2018年(平成30年)2月13日(火)

岩岳スキー場へ パウダーそしてパウダー

「急斜面 深い新雪 恐れずに」

(DANGAN林間の50cm新雪)



雪降りの白馬方面
新雪を求めて岩岳へ
佐野坂付近から雪の深さが分かる。

岩岳の駐車場へ入る。
思っていたよりは車の数が少なく
今日は人の入りが少ないように感じた。

ゴンドラで山頂に出ると雪降りだが視界は悪くない。
早速5線下へ新雪面を滑る。
フワフワで気持ちのいい新雪だ。

5線のリフトを昇りビューαへ。
林間には深い新雪のまっさらな面が広がっていた。
勢いでリフト下へ出て
リフト下沿いにファーストトラックと気持ちよい滑りができた。

次にビューBの急斜面
ここもほとんど滑った跡がなくスキーヤーズレフト快適に雪を飛ばし滑り降りた。
ここまで深い新雪は恐怖感が全くなく飛ばすことができる

後はビューαの林間を様々なコースを選びながら滑った。
少しコースを変えるだけで新雪面は多く残っていて
たっぷりと新雪を楽しむことができた。
ちょうど十本滑ったところで最後にDANGANゲレンデへ

DANGANでもスキーヤーズレフトの斜面を新雪を滑った。
ここの新雪はほとんど手つかずの深いところだと50cmほどあり
膝まで雪がくるほどだった。

岩岳に来ると
最後がこのDANGANの新雪面。
お昼ごろだが全くの手つかずの雪面が待っているのがいい。

ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 21:12Comments(0)スキー

2018年02月10日

鹿島槍スキー場へ -10℃・スキー日和

2018年(平成30年)2月9日(金)

鹿島槍スキー場へ -10℃・スキー日和

「-10℃ 鹿島の槍よ 青空に」  




安曇野を出る時の気温が-10℃
雲一つない快晴、放射冷却の影響だろう
低温が続く中でもひときは厳しい冷え込みだった。

鹿島槍でも-10℃前後の気温だったと思う。
雪はしっかりと引き締まり
きゅきゅと泣かんばかりの冷たい雪
が待っていた。

一本ブナの誰もいないコースを1本気持ちよく滑り
早速ウエストMt.へのリフトに乗りこんだ。
ゲレンデは数本滑った跡があるだけで
滑り始めると目の前には誰もいない空間が広がっていた。

気持ちよく滑り遠見グランドビューへ
リフトから下り滑り始め緩斜面をまっすぐ滑っていると
横にいた方がいきなり曲り初め私の肩に接触
全く周りを気にせずマイペースでのカービングに入ったように見えた。

カービングを愛する私としても
良く思うことだが、
カービングは周りを気にしないと大変危険なところがある

回り始めると軌道修正ができない瞬間がある。
ということで、周りを見てからのカービングに入ることが大切なのだ。
他人に迷惑を掛けない滑りが必要になる。

ぶつかってきた方はかなりの年配の方。
自分も周りが見えなくなってきているかもしれないが
できるだけ周囲を見て、感じての滑りを心掛けたいと思った。

ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 21:00Comments(0)スキー

2018年02月09日

鹿島槍スキー場へ KEOSでGO

2018年(平成30年)2月8日(木)

鹿島槍スキー場へ KEOSでGO

「雪面に 二本弧描き 走る板」

(ウエストMt.から目の前には青木湖)



鹿島槍へ圧雪面を滑りに出かけた。
気温は低く,締まった雪が待っていた。
音もなくしっかりスキーが噛む絶好のコンデション

板はKEOS
今シーズン2回目の登場。
圧雪にはやはりKEOSは力を発揮する。

切れ味が違うカーブが描ける
カービングの角付けが内側の小指を軽く踏むだけで曲がり始める。
そして曲がり始めてからのグッと曲がっていくスピード感がいい。

ウエストMt.で滑る。
ほぼ貸し切り状態で山頂からリフト乗り場まで滑る。
思いのままにカーブを描き、スピードも全開で行く。

遠見グランドビュー方面へ。
学校のスキー教室が行われていてにぎやかだ。
そんな中スピードは抑え気味に急斜面に二本線を描いた。

ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 21:54Comments(0)スキー

2018年02月08日

白馬乗鞍スキー場へ 快晴・パウダー

2018年(平成30年)2月7日(水)

白馬乗鞍スキー場へ 快晴・パウダー

「青空に パウダー似合い 風を切る」

(青空が広がるゲレンデ)



青空の元
白乘のハイウェイコースから
新雪を、パウダーを目指し南斜面へ。

昨日の滑ったシュプールに新雪が積もっている。
全くの手つかずの新雪面・パウダーが豊富に待っていた。
ほとんど滑る人もなく気持ちよい雪面に酔いしれた。

スキー板を踏み込めば雪が全身に覆いかぶさる。
パウダーシャワーを浴びて満足。
ゴムのように跳ね返る斜面もあり宙を舞う様だった。



南斜面といっても様々な斜面がある。
谷・沢に滑り降りる斜面。
谷の底に近づくにつれより深い新雪が待っている。

尾根を中心に南側、北側の斜面
南側は少し重いが弾力のある雪が舞っている。
北側はふんわりとした軽い雪が気持ちいい。
それぞれの特徴ある雪面を心行くまで滑ることができた。

ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 21:52Comments(0)スキー

2018年02月07日

白馬乗鞍スキー場へ こんなところにパウダーが

2018年(平成30年)2月6日(火)

白馬乗鞍スキー場へ 

「パウダーは 残ってるもんだ 白乘に」




(ハイウェイゲレンデ・左がエキスパートコース)


いつも通り一般道沿いの白乘の駐車場所に着く。
いつもより車が多く雰囲気が違う。
新雪狙いの外国人グループの大きな車が何台も止まっていた。

白乘がこれほどにぎわうのを見たのは初めてだ
直ぐにスカイビューに向かうが
めったにないリフト待ち。

スカイビューの広い新雪部分はなんと
滑りつくされてしまっていると言ってもいいぐらいに
多くのシュプールがすでにつけられていた。

リフト下、スキー場境界線付近はまだ新雪が残っていたので
2本ほど深い新雪を楽しんだ。
さらに林間を使い麓まで滑り降りた。

(雪崩防止の柵が見える)



また里見若栗アクセスラインへ滑り降りる林間へ初めて降りてみた。
どこも気持ちよく降りられる林間で感激。

後半はハイウェイコースからの南斜面への新雪へ入った。
視界が徐々に良くなり滑られていない新雪面が広がっているのに大感激!
滑る人も少なく好き勝手にルートをとり滑ることができた。

最後にエキスパートコースのサイド林間に入ってみた。
といってもほんの少し入っただけ。
それでもフワフワの深い新雪が残っていて大感激!

(こんなところにパウダーが)



思っていた以上に人の多い白乘にびっくりした一日になった。
それにまだまだ白乘は隠れパウダーが残っているゲレンデ。
明日も白乘と決めた。

ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 21:00Comments(0)スキー

2018年02月06日

岩岳スキー場へ 林間楽し

2018年(平成30年)2月6日(火)

岩岳スキー場へ 林間楽し

「林間の 新雪滑り 息上がる」





新雪の岩岳へ
サウスゲレンデを1本滑り
VIEW-Aへ滑り込む。

10cm以上の新雪だが
残念ながら底を少し突くところがあり
思い切って踏み込むには躊躇する斜面だった。

しかし場所によってはふわんとパウダーの浮遊感を得た。
だいぶ雪の表面を見るとその斜面の状態が分かるようになり
底つきそうな斜面になるとあっさり逃げるコツを覚えた。

次にVIEW-Bへ
いつも以上にシュプールが付いていたが
サイドにはまだまだパウダーが残っていて
思い切っての新雪への滑りができた。

やはり楽しいのがVIEW-αだ。
林間には深い新雪が残り
雪が舞い上がり気持ちいい滑りが何本もできた。



林間を滑っていると薄日が差し出し
真っ白な雪に梢の影が美しく描かれた。
滑っているときにほっとした瞬間だ。


ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 22:07Comments(0)スキー

2018年02月04日

鹿島槍スキー場へ 4~5cm新雪気持ちいい

2018年(平成30年)2月2日(金)

鹿島槍スキー場へ 4~5cm新雪気持ちいい

「上にのる 雪の滑りに 酔いしれる」

(コースB右斜面の林間から)



安曇野も朝起きると数cmの積雪
南部での積雪が多いとのことで期待はしなかったが
鹿島槍へ多少の新雪を求め出かけた。

実を言うと鹿島槍は例年に比べると積雪が少ない
まだブッシュの見えている個所もあるなど
いつもの鹿島槍の滑り対抗すが滑れない状況が続いている。

今日は4~5cm程の積雪があり、
ウエストMt.からの圧雪部分に積もった新雪が気持ちよかった。
音もなくふわっと滑り下る感覚が良かった。

さらにウエストMt.から右手に入る林間コースにもふわっと雪が乗り
斜面によってはパウダーを味わうことができた。
殊にあまり深く入り込まないゲレンデ近くの林間部にグッド斜面があった。

次にチャレンジしたのが、コースBの右手側の急斜面林間コース
ほとんど人が入ってなく急斜面での滑りが雪と共に下り落ちる
新雪面の滑りに酔いしれてしまった。
ふわっとほろ酔い。


ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 21:00Comments(0)スキー

2018年02月03日

鹿島槍スキー場へ 一本ブナ

2018年(平成30年)2月1日(木)

鹿島槍スキー場へ 一本ブナ

「霧深し 一本ブナに 滑走す」


白馬乗鞍で2日間新雪を十分味わい満足。
今日は鹿島槍でカービングと思い
今シーズン初めてKEOSKS-RVを持っていく。

遠見グランドビューから練習バーンを気持ちよく滑りたいと昇るが
上部は霧がかかり視界不良。
とくにリフト降り場からしばらくの緩斜面、急斜面にかかるところは全く見えない。
ホワイトアウト状態。

見え始めるのは最終の斜面にかかるときぐらいだった。
ウエストMt.方面を見ても霧が深くかかり同じ状態のよう。
そこで一本ブナのコースならばとゲレンデを変える。

(貸し切り状態の一本ブナコース)



一本ブナは霧もかからず、滑る人も少なく
思うままに気持ちよくスピードを出すことができた。
スピードが出すぎて自分に抑えなければ抑えなければとの気持ちはあったが
滑りだすと抑えきれない爽快感が勝ってしまった。

ということで一本ブナを中心に滑る
早めに切り上げるつもりでもあったが
あまりの快適さに時間超過で滑りまっくてしまった。


ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 23:18Comments(0)スキー