2023年04月27日

星ヶ城山 小豆島 雷雨の中

2023年(令和5年)4月19日(水)

星ヶ城山 小豆島 雷雨の中




https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5382199.html

星ヶ城山816m山頂 熢台
星ヶ城山 小豆島 雷雨の中

午前中に五剣山を登り、高松港から小豆島池田港へ1時間弱かけて到着した。
午後は小豆島観光。
恋人の聖地エンジェルロードへ、じじいが行っても良いのかな。
迷路の町、そして小豆島と言ったら壺井栄の「二十四の瞳」だ。
その映画撮影地となった岬の映画村へ、懐かしい教室、木の机など見て回った。

エンジェルロード
星ヶ城山 小豆島 雷雨の中

二十四の瞳 撮影教室
星ヶ城山 小豆島 雷雨の中

と観光は天気に恵まれたが、その夜から雨が降り始めた。
それも雷が伴っていて時間をかけて星ヶ城山を登るのは無理だった。
雨が止むまではオリーブ園で時間を過ごした。
小豆島と言ったらオリーブ。初めてオリーブの木も見られた。

1時間ほど雨が止みそうな予報があったので寒霞渓へ。
予定していた寒霞渓を巡るコースは、何時雷雨が襲ってくるか分からないので断念。
最短距離で登ることのできる星ヶ城園地から登り始めた。

寒霞渓・星ヶ城山方面
星ヶ城山 小豆島 雷雨の中

雨は上がりじめっとした樹林帯の中を登ると東峰と西峰の分岐に出た。
まずは最高峰の東方へと向かった。
あっという間に熢台が見え山頂と分かった。
きれいに石積みされた熢台、山頂付近には城跡の石積みも見られた。
ところが肝心の展望は全くなく山頂を踏めたという記録だけになった。

突然、ゴロゴロ、バキーンという轟音が響いた。
雨は降り出してこないのでできるだけ早く降りようと下山を急いだ。
何度も鳴り響く雷。近づいてくる感じも。

車の中は安全と一目散に入り込んだ。
車中に入るとほぼ同時に強めの雨が降り始めた。
不幸中の幸い。雨にもほとんど濡れることなく無事下山できた。
その後、なんと車移動もできないほどの雨には驚かされた。

寒霞渓の景色を見られなかったのは残念だったが無事星ヶ城山の頂には雨の合間を縫い登らせてもらうことができた。
観光中心の小豆島だったが強烈な思い出を残し午後再び高松へと戻った。

ふるちゃん


同じカテゴリー(日本の山1000)の記事画像
晃石山 清水寺 山桜 462座目/日本の山1000
加波山 神社・石の山 461座目/日本の山1000
登り尾 旧天城山隧道北園地より&石廊崎 460座目/日本の山1000
愛知  猿投山 人気の山 459座目/日本の山1000
777m岡山天神山  458座目/日本の山1000 800座登頂に一歩近づく
星居山 雲かかる山並み 457座目/日本の山1000
同じカテゴリー(日本の山1000)の記事
 晃石山 清水寺 山桜 462座目/日本の山1000 (2025-04-11 20:00)
 加波山 神社・石の山 461座目/日本の山1000 (2025-04-10 16:20)
 登り尾 旧天城山隧道北園地より&石廊崎 460座目/日本の山1000 (2025-03-24 21:35)
 愛知 猿投山 人気の山 459座目/日本の山1000 (2025-01-02 06:00)
 777m岡山天神山 458座目/日本の山1000 800座登頂に一歩近づく (2025-01-01 06:00)
 星居山 雲かかる山並み 457座目/日本の山1000 (2024-12-31 06:00)

Posted by ふるちゃん at 18:00│Comments(0)日本の山1000
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。