2024年06月02日

九千部山 車&サンダルで 421座/日本の山1000

2024年(令和6年)5月21日(火)

九千部山 車&サンダルで 421座/日本の山1000




https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6830786.html

九千部山の山頂
九千部山 車&サンダルで 421座/日本の山1000

対馬から博多に戻り、可也山登山口で車中泊後登頂。
雷山へ移動、二座目も無事登ることができた。
三座目、九千部山へは車道が山頂まで続いているようで行けるところまでと車を走らせた。

山道に入るが、舗装もされ順調に高度を上げる。
全く問題なくほぼ九千部山の山頂、TVの塔が立つ広場へと着く。
バイクの方が一人おられたが、私が到着と同時に下ってゆかれた。

山頂の様子と筑紫平野
九千部山 車&サンダルで 421座/日本の山1000

山頂は近そうなので履き物もサンダルのままでと歩き始める。
登山道らしい茂みの道を少し進むと展望台のある山頂へと出た。
弁財天の石祠、小さな石塔なども祀られている広い山頂。

ベンチの置かれた展望地からは筑紫平野が眺められた。
展望台に上ると目を引いたのは背振山だった。
数年前に上っている自衛隊基地のある山で、やはり車でほぼ山頂まで行ったのを思い出した。

展望台からの背振山
九千部山 車&サンダルで 421座/日本の山1000

法華経を唱え、風水害を鎮めようとした背振山の僧が7万字ほどある法華経を一万回読む修行に入ったが、最後まで読めずに途中になってしまったところから命名されたとの謂れある九千部山

車とサンダルで苦戦もせずに九千部山へ
山名の由来に興味は引かれる。
そして筑紫平野の大展望、背振山を眺望できた、本日三座目の「日本の山1000」になった。

ふるちゃん


同じカテゴリー(日本の山1000)の記事画像
晃石山 清水寺 山桜 462座目/日本の山1000
加波山 神社・石の山 461座目/日本の山1000
登り尾 旧天城山隧道北園地より&石廊崎 460座目/日本の山1000
愛知  猿投山 人気の山 459座目/日本の山1000
777m岡山天神山  458座目/日本の山1000 800座登頂に一歩近づく
星居山 雲かかる山並み 457座目/日本の山1000
同じカテゴリー(日本の山1000)の記事
 晃石山 清水寺 山桜 462座目/日本の山1000 (2025-04-11 20:00)
 加波山 神社・石の山 461座目/日本の山1000 (2025-04-10 16:20)
 登り尾 旧天城山隧道北園地より&石廊崎 460座目/日本の山1000 (2025-03-24 21:35)
 愛知 猿投山 人気の山 459座目/日本の山1000 (2025-01-02 06:00)
 777m岡山天神山 458座目/日本の山1000 800座登頂に一歩近づく (2025-01-01 06:00)
 星居山 雲かかる山並み 457座目/日本の山1000 (2024-12-31 06:00)

Posted by ふるちゃん at 18:00│Comments(0)日本の山1000
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。