2024年11月16日

七洞岳 大栃コース 432座目/日本の山1000

2024年(令和6年)11月6日(水)

七洞岳 大栃コース 432座目/日本の山1000




https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7451666.html

七洞岳778m山頂
七洞岳 大栃コース 432座目/日本の山1000

前日朝熊ヶ岳に登り、七洞岳・山の神登山口手前で車中泊
静かな一夜が明け七洞岳へと向かう。
苔の香りが漂うじめっとした空気だ。

山の神から歩き始めるが、沢沿いの道は広いが荒れて歩き難い。
鈴尾コーストとの分岐を過ぎ、しばらく行くと小屋が見える。
避難小屋のようでその横には栃の木が見られ、太い幹が見事だ。
大栃コースの登りが始まる。

小屋の後ろに大栃
七洞岳 大栃コース 432座目/日本の山1000

沢を越えて急登となる。
途中には「二町112m」など書かれた表示があり、山頂まで十町で到着だろうと思い登っていた。
ありがたい目安だったが、実際は十四町が山頂手前にあり、古風な距離案内だったのだ。
というより無知な自分ということだろう。

急登のジグザグを登っていて一度獣道へと誘われてしまった。
進むにつれ落ち葉が濃くなり道が道でなくなった感じがした。
100m弱ほどだったので戻り登山道に出た。
よく見れば曲がり角にはロープも張られていたのだが、急だったので下ばかり向いて進んでしまったようだ。
よくやる失敗だが気をつけたい。(大体戻れば問題は解決する)

快適な尾根道
七洞岳 大栃コース 432座目/日本の山1000

尾根に出る。
野原コース分岐とあるが、大栃コース分岐と言っても良いのか、鈴尾(東)コースとの分岐地点になる。
そこからは白岩方面、快適な尾根道を気持ちよく歩く。

のぞき岩と表示されたところが白岩だろう。
絶景が望まれ、光指す海辺方面がうっすらとオレンジ色に染まる。
白い大岩が目の前にも現れ、それが大岩か。
反対側には風力発電の風車が山上で何台も回っていた。

のぞき岩から白岩か?
七洞岳 大栃コース 432座目/日本の山1000

のぞき岩・白岩から山頂は近かった。
周りに木々はあるが展望もよく明るい山頂が待っていた。
ただどこが見えていいるのか、山名も分からないのが残念だ。
山名ナビで探ってみてもほとんど分からなかった。
知らない土地、山での、分からない絶景というものも味わいがある。
とにかく山並みがきれいで、海っぽい青の世界など分からなくても気分は最高だ。

下山は鈴尾(東)コースとも考えたが安全第一で来た道を引き返した。
無事下山、林道から見られる白滝が見事でもあった。
麓での車中泊が印象を強くした七洞岳「日本の山1000」432座目となった。
次は、笠捨山だ。(ところが!)


ふるちゃん


同じカテゴリー(日本の山1000)の記事画像
晃石山 清水寺 山桜 462座目/日本の山1000
加波山 神社・石の山 461座目/日本の山1000
登り尾 旧天城山隧道北園地より&石廊崎 460座目/日本の山1000
愛知  猿投山 人気の山 459座目/日本の山1000
777m岡山天神山  458座目/日本の山1000 800座登頂に一歩近づく
星居山 雲かかる山並み 457座目/日本の山1000
同じカテゴリー(日本の山1000)の記事
 晃石山 清水寺 山桜 462座目/日本の山1000 (2025-04-11 20:00)
 加波山 神社・石の山 461座目/日本の山1000 (2025-04-10 16:20)
 登り尾 旧天城山隧道北園地より&石廊崎 460座目/日本の山1000 (2025-03-24 21:35)
 愛知 猿投山 人気の山 459座目/日本の山1000 (2025-01-02 06:00)
 777m岡山天神山 458座目/日本の山1000 800座登頂に一歩近づく (2025-01-01 06:00)
 星居山 雲かかる山並み 457座目/日本の山1000 (2024-12-31 06:00)

Posted by ふるちゃん at 06:00│Comments(0)日本の山1000
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。