2021年09月30日

高ボッチ ひょうたん池経由

2021年(令和3年)9月29日(水)

高ボッチ ひょうたん池経由




人なつこい牛


「高ボッチ」名前が独特な高原
標高は1664mもあり、絶景ポイント。
麓から歩くこともできるが、車で行けてしまう。

現在の体調(座骨神経痛)から、車で行きのんびり山頂付近を歩くには良いだろうと出かけた。
ほぼ地元の山でよく知られているが、登っているような登っていないような記憶にない山だ。
記録を見るに山頂には行ってないようだ。でも登っているような・・・。

名前が面白いので調べると
はっきりはしないようだがダイダラボッチ伝説から、ダイダラボッチが腰掛けた所、あるいは踏みつけた窪みがあるから。
長野県などの方言に「ぼっち」は藁や土などが積み上げられて高くなった部分を指すところから。
アイヌ語で「ボッチ」は「大きい」「巨大」の意から。

展望駐車場から鉢伏山


私の説は「一人ぼっちでも」楽しめる高みだから。
寂しい感じもしますが雄大な360度の大展望の山。
そして少し歩くだけでひょうたん池、森林地帯、牛を間近で見られる、さらにキャンプもできる万能の山と思った。

本日残念ながら、北アルプス、中央アルプス、御嶽・乗鞍岳など雲がかかっていた。
本来は槍・穂高、後立山の峰々が眺められる。
諏訪湖の先には八ヶ岳と南アルプスその間に富士山が眺められる。

展望駐車場からは一端下りひょうたん池へ
まさかの池の存在。緑がかった美しい池だった。
東屋、ベンチなども設置されていたが訪れる人が少ないのだろう。
朽ちかけている東屋、草刈りもされていない池の周り、残念だがちょっと眺め去るしかなかった。

ひょうたん池


生環林内遊歩道に入るが、さて「生環林内」とは。
森のようではあるが人工林の様相もある自然林の中だった。
この遊歩道も整備不足、踏跡が薄く、倒木もあり、笹が生い茂り、迷いそうな遊歩道だった。
北アルプスが展望できるとの情報もあったので歩いてみたのだが、樹木が生い茂り全く展望の開けるところはなかった。
ひょうたん池で引き返し、歩く人はほとんどいないのだろうと思った。

高ボッチ1664m山頂 諏訪湖・八ヶ岳展望


展望台駐車場に戻り、高ボッチ山頂へと向かう。
良く整備され数分で山頂に出る。
なんと言っても諏訪湖がメインになる展望地か。
くっきり晴れていれば八ヶ岳と南アルプスその間に富士山が見られるのだろうが残念。
山頂は「信濃の国の重心」たぶん長野県の中心に位置するのだろう。

ススキのオンパレードの中、NTTの電波塔近くに牛が何頭か見られたので行ってみた。
高ボッチ牧場と言うことで柵を隔てて間近に牛が見られた。
のんびり草を食み、人なつこい牛に一時忘れ見入ってしまった。

座骨神経痛
なかなか痛みが治まらない。
波があり痛みは続いているものの弱いときと強いときがある。

目を覚ましたときが一番つらい。
寝返りが苦痛になり右側に身体を倒したまま寝ている状態。
首のしわが偏り、腹回りの贅肉が右側に偏ってきたような感じがしている。

今回も朝方痛みが酷かったが、少しでも歩こうと(医者は歩いても良いと言うので)簡単に歩ける高ボッチへと出かけた。
歩き出すと忘れて何とか歩ける。
そして現在、一晩経ったのだが痛みはさほど出ていない。
今日も歩こうと思えば歩けるのだろうと思うが、さすがに控えている。

明日は3回目のブロック注射をと思っている。
そして痛みが引いていない状況を話しすのだが。
どのような診断がされるのか。
座骨神経痛の場合は痛みがいつかは引くときがあるというので手術はしない。
自分の考えは決めてあるのだが、痛み解消を!

ふるちゃん  


Posted by ふるちゃん at 10:22Comments(0)三百名山以外・里山