2023年04月30日
大麻山 390/日本の山1000 象頭・琴平・愛宕山
2023年(令和5年)4月21日(金)
大麻山 390/日本の山1000 象頭・琴平・愛宕山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5386430.html
琴平公園から金刀比羅宮・大麻山・象頭山

琴平町の宿舎を歩いて出発。
朝が早いのでこんぴらさんの仲見世の人通りはほとんど無く静かだった。
まずは金刀比羅宮へ長い階段を登り始める。
両側を土産物屋が埋め尽くすが開店前のシャッター通りだ。
店の中には階段をもじって百段目にある店が松浦百段堂。
785段上りきると金刀比羅宮本宮になる。
かなり上って景色はと望むがうっすら街並みが、小さな山が見えるのみだった。
奥宮を目指すのだが、何と猪出没のため9時まで立ち入り禁止とあった。
今回の遠征で2回目の禁止破りになるのだが、自己責任でごめんなさいと奥宮へと階段を上った。
奥宮へ 桜の道

全く静かな世界になり幽玄の世界に入り込んだようだった。
植物の緑が美しい。
また遅咲きの大きな花の桜が丸ごと道一杯に敷き詰められていた。
1368段上り奥宮へと着く。
立ち入り禁止を破ってしまったことを詫び、安全祈願をした。
奥宮から少し下った大麻山登山口の標示に従い入山する。
石の階段に辟易していたので普通の登山道の歩きやすいこと。
爽やかな空気一杯に吸い込み、心洗われる様な感じでもあった。
葵の滝

若干の起伏のある道を進んでゆくと葵の滝広場に着く。
水の流れはなかったが迫力ある岩が二カ所に峻立していた。
ここからさらに平行移動するように行くと大麻山公園への舗装道路へと出た。
引き返すような形で登山道を大麻山公園へ登ったのだがこの登りの急だったこと。
淡々と移動してきただけに一気の登りは、山へ来たという思いになった。
登り切ったところが展望台のある公園。
残念ながら雲がかかり絶景だろう展望はなかった。
広い尾根伝いに行くと周りにはワラビの多いこと摘み取ればかなりの収穫になったと思う。
そして目指す「日本の山1000」390座目の大麻山(おおさやま)に着いた。尾根の一部のようで標示がなければ山頂とは思われない山頂だった。
大麻山616m山頂

さらに尾根伝いに行くと象頭山。
わずかばかり先の樹林帯の中に入り、分岐を10m程登ると琴平山だった。
三つのピークが並ぶように標示されているが一つの山域だ。
ぐっと高度を下げて行く、かなりの急斜面もありきつい坂だった。
登山道には時々甘い香りが漂ってきた、たぶん葛ではないかと見回すが見当たらなかった。
鬱蒼とした長い下りの終点が牛屋口で坂本龍馬の大きな石像が立っていた。
車道を琴平の街へ下れば楽だったのだが、愛宕山経由でと再び登ることにした。
簡単と思いきやピークがいくつかありようやく愛宕山へと着く。
あとは下るだけで途中の琴平公園で一休み。
金刀比羅宮本宮

そこからは今日歩いた金刀比羅宮、奥宮の建物、大麻山から象頭山への稜線を眺めることができた。
愛宕山経由はきつかったが一日を振り返ることができた。
信仰のこんぴらさんの山は思っていた以上に歩きがいがあった。
金刀比羅宮の賑やかさからすると静かで自然豊富。
なんと大麻山登山口から牛屋口まで誰にも会うことが無かったのには驚いた。
ふるちゃん
大麻山 390/日本の山1000 象頭・琴平・愛宕山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5386430.html
琴平公園から金刀比羅宮・大麻山・象頭山
琴平町の宿舎を歩いて出発。
朝が早いのでこんぴらさんの仲見世の人通りはほとんど無く静かだった。
まずは金刀比羅宮へ長い階段を登り始める。
両側を土産物屋が埋め尽くすが開店前のシャッター通りだ。
店の中には階段をもじって百段目にある店が松浦百段堂。
785段上りきると金刀比羅宮本宮になる。
かなり上って景色はと望むがうっすら街並みが、小さな山が見えるのみだった。
奥宮を目指すのだが、何と猪出没のため9時まで立ち入り禁止とあった。
今回の遠征で2回目の禁止破りになるのだが、自己責任でごめんなさいと奥宮へと階段を上った。
奥宮へ 桜の道
全く静かな世界になり幽玄の世界に入り込んだようだった。
植物の緑が美しい。
また遅咲きの大きな花の桜が丸ごと道一杯に敷き詰められていた。
1368段上り奥宮へと着く。
立ち入り禁止を破ってしまったことを詫び、安全祈願をした。
奥宮から少し下った大麻山登山口の標示に従い入山する。
石の階段に辟易していたので普通の登山道の歩きやすいこと。
爽やかな空気一杯に吸い込み、心洗われる様な感じでもあった。
葵の滝
若干の起伏のある道を進んでゆくと葵の滝広場に着く。
水の流れはなかったが迫力ある岩が二カ所に峻立していた。
ここからさらに平行移動するように行くと大麻山公園への舗装道路へと出た。
引き返すような形で登山道を大麻山公園へ登ったのだがこの登りの急だったこと。
淡々と移動してきただけに一気の登りは、山へ来たという思いになった。
登り切ったところが展望台のある公園。
残念ながら雲がかかり絶景だろう展望はなかった。
広い尾根伝いに行くと周りにはワラビの多いこと摘み取ればかなりの収穫になったと思う。
そして目指す「日本の山1000」390座目の大麻山(おおさやま)に着いた。尾根の一部のようで標示がなければ山頂とは思われない山頂だった。
大麻山616m山頂
さらに尾根伝いに行くと象頭山。
わずかばかり先の樹林帯の中に入り、分岐を10m程登ると琴平山だった。
三つのピークが並ぶように標示されているが一つの山域だ。
ぐっと高度を下げて行く、かなりの急斜面もありきつい坂だった。
登山道には時々甘い香りが漂ってきた、たぶん葛ではないかと見回すが見当たらなかった。
鬱蒼とした長い下りの終点が牛屋口で坂本龍馬の大きな石像が立っていた。
車道を琴平の街へ下れば楽だったのだが、愛宕山経由でと再び登ることにした。
簡単と思いきやピークがいくつかありようやく愛宕山へと着く。
あとは下るだけで途中の琴平公園で一休み。
金刀比羅宮本宮
そこからは今日歩いた金刀比羅宮、奥宮の建物、大麻山から象頭山への稜線を眺めることができた。
愛宕山経由はきつかったが一日を振り返ることができた。
信仰のこんぴらさんの山は思っていた以上に歩きがいがあった。
金刀比羅宮の賑やかさからすると静かで自然豊富。
なんと大麻山登山口から牛屋口まで誰にも会うことが無かったのには驚いた。
ふるちゃん