2016年02月03日
天狗原へ スキー滑走
2016(平成28年)2月3日(水)
天狗原へ スキー滑走
「天狗原 クラストの雪 慎重に」
快晴の栂池・栂の森のゲレンデからは
白馬三山が正面に聳え立つ。

遠くには鹿島槍・五竜・唐松の白い峰が続く。

絶好の山スキー日和!
今シーズン初めての山スキーへと向かった。
青空の元 天狗原も目の前に広がる。
栂の森で2本 ゲレンデスキーをして
今シーズン初めて使うK2の板とスカルパの靴の調子を見た。
栂の森よりシールを付けて出発。

大勢の方が山へ向かった。
その中でいつも歩調が同じ外国人4人と歩くことになる。
出発時は天気も良く林道の木々の間からは白馬の山並みが見えた。
成城小屋に着くと日が陰りガスが出始めた。

雪は深く、軽い。
これは楽しい深雪を楽しめそうと思った!?
しかし雪が少ない。
栂の木がたくさん見える。

沢には雪が埋まらず底が見えているところもある。
間違って落ちると最悪。
と言うことで樹林に注意、沢に注意と考えて登った。
久しぶりのシールを使っての登りだったが、
ルート取りが良かったのか難なく急斜面も進めた。
途中わずかだが青空、白馬の山並みも見ることができた。

天狗原近くになるとガスがかかり視界が悪くなり
風圧により雪がクラストしてきていた。
雪も重みがあるように感じた。

白馬乗鞍方面にさらに登る人もいたが
天狗原にも何人かが集った。
一緒に登ってきた4人の外国人も白馬乗鞍は諦め
天狗原から滑るとのこと。

さて滑り始めるがクラストが気になる。
特に滑り始めの部分はクラストが強く
私の滑る技術では難しく
転倒は要注意で、慎重にゆっくり滑る。

徐々に斜面がきつくなり
最初のクラストの慎重さが緊張につながり
思ったようにスピードは出せなかった。
さらに下部の沢、木々を考え
ルートを登ってきたルート沿いに取るように気を使った。
それでも雪が軽くなり
深さは30cm。
まっさらな斜面にシュプールを付けた。
ゴムのような反発もあり最高の気分だ。

登りに比べると
下りはあっという間だ。
それでも慎重になり身体にも力が入っていたのか
かなりの疲労感が出た。
殊に太腿には痛みが出て
栂池のゲレンデを滑るときの痛みは最高潮となった。
今シーズン初めての山スキー
慎重に滑るクラフト面でもあったが
天気もまずまず、楽しく歩き、滑ることができた。
ふるちゃん
天狗原へ スキー滑走
「天狗原 クラストの雪 慎重に」
快晴の栂池・栂の森のゲレンデからは
白馬三山が正面に聳え立つ。
遠くには鹿島槍・五竜・唐松の白い峰が続く。
絶好の山スキー日和!
今シーズン初めての山スキーへと向かった。
青空の元 天狗原も目の前に広がる。
栂の森で2本 ゲレンデスキーをして
今シーズン初めて使うK2の板とスカルパの靴の調子を見た。
栂の森よりシールを付けて出発。
大勢の方が山へ向かった。
その中でいつも歩調が同じ外国人4人と歩くことになる。
出発時は天気も良く林道の木々の間からは白馬の山並みが見えた。
成城小屋に着くと日が陰りガスが出始めた。
雪は深く、軽い。
これは楽しい深雪を楽しめそうと思った!?
しかし雪が少ない。
栂の木がたくさん見える。
沢には雪が埋まらず底が見えているところもある。
間違って落ちると最悪。
と言うことで樹林に注意、沢に注意と考えて登った。
久しぶりのシールを使っての登りだったが、
ルート取りが良かったのか難なく急斜面も進めた。
途中わずかだが青空、白馬の山並みも見ることができた。
天狗原近くになるとガスがかかり視界が悪くなり
風圧により雪がクラストしてきていた。
雪も重みがあるように感じた。
白馬乗鞍方面にさらに登る人もいたが
天狗原にも何人かが集った。
一緒に登ってきた4人の外国人も白馬乗鞍は諦め
天狗原から滑るとのこと。
さて滑り始めるがクラストが気になる。
特に滑り始めの部分はクラストが強く
私の滑る技術では難しく
転倒は要注意で、慎重にゆっくり滑る。
徐々に斜面がきつくなり
最初のクラストの慎重さが緊張につながり
思ったようにスピードは出せなかった。
さらに下部の沢、木々を考え
ルートを登ってきたルート沿いに取るように気を使った。
それでも雪が軽くなり
深さは30cm。
まっさらな斜面にシュプールを付けた。
ゴムのような反発もあり最高の気分だ。
登りに比べると
下りはあっという間だ。
それでも慎重になり身体にも力が入っていたのか
かなりの疲労感が出た。
殊に太腿には痛みが出て
栂池のゲレンデを滑るときの痛みは最高潮となった。
今シーズン初めての山スキー
慎重に滑るクラフト面でもあったが
天気もまずまず、楽しく歩き、滑ることができた。
ふるちゃん