2024年06月03日
犬ヶ岳 冷や汗の笈吊岩 422座/日本の山1000
2024年(令和6年)5月22日(水)
犬ヶ岳 冷や汗の笈吊岩 422座/日本の山1000
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6833643.html
犬ヶ岳山頂

犬ヶ岳へ、九千部山の次に登る計画を立てていた。
桧原山も登ろうとすると大分県側へ、宿舎の福岡県久留米から耶馬溪へと移動した。
途中桧原山方面の道を確認し、犬ヶ岳の登山口に着いた。
歩き始めは廃道となっている登山道。
舗装されたところも多く、50分ほど歩き登山口へと着いた。
登山口からは鬱蒼とした杉林の急登となる。
荒れているところもあり、足下を見ながらの登りとなった。
登りきったところが福岡側からも登ってくる道との合流地点、笈吊峠。
笈吊岩②ルート

笈吊峠から稜線歩きになるのだがまずは笈吊岩が待ち受けていた。
岩の様子を案内板で紹介して、迂回路もあるが心配することもないだろうと岩場へと進んだ。
後で分かったのだが、②ルートで登っていた。
②ルートは岩場と言っても足場もしっかりしていて、私にとっては全く問題なく登ることができ、あれ!①②ルートの岩場はどこかなと思い進んでいたぐらいだ。
ところが下山時の①ルートは上から見ると長い鎖場が続く。
慎重に行けば大丈夫だろうと下り始める。
ところが下って直ぐの場所でオーバーハング気味、足場が見つからない状況に冷や汗。
横移動して鎖を持ち直すなどして何とか無事下ることができた。
この①ルートの岩場の下りだけで10分以上の時間をかけていた。
笈吊岩①ルート

反省になるが、登りに①ルートならば問題なかったかと思う。
ただ登るときに①ルートに気づくことなく②ルートの鎖を使っていた。
それも②ルートの鎖場とも思わずにだ。
となるとよく調べ①ルートで登り②ルートでの下りの選択が必要だったのかも知れない。
鎖場を過ぎると尾根伝いの快適な登りが続いた。
シャクナゲが見られ、正にトンネル状態になっているのには驚いた。
ツクシシャクナゲというこの地方だけの特殊なシャクナゲのようで、遅咲きの花を見たのだが、大きな花びら淡いピンク色が華やかだった。
ツクシシャクナゲ

岩場、シャクナゲ通りそして釈迦岳を通過して犬ヶ岳の山頂へと着いた。
展望台だったののだろう岩の構造物が目を引いた。
木々に覆われた頂きでほとんど展望はなく、雲がかかっているので樹間からの見通しもなく残念だった。
ただ少し下ったベンチなどが置かれた場所があり、明るく周辺の山々が見渡すことができた。
下りは①ルートの岩場の上に出て、思わぬ冷や汗をかいての下山となってしまった。
それでも印象に残る山になったことには違いない。
そして遅咲きのツクシシャクナゲが見られたことは幸運だった。
ふるちゃん
犬ヶ岳 冷や汗の笈吊岩 422座/日本の山1000
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6833643.html
犬ヶ岳山頂
犬ヶ岳へ、九千部山の次に登る計画を立てていた。
桧原山も登ろうとすると大分県側へ、宿舎の福岡県久留米から耶馬溪へと移動した。
途中桧原山方面の道を確認し、犬ヶ岳の登山口に着いた。
歩き始めは廃道となっている登山道。
舗装されたところも多く、50分ほど歩き登山口へと着いた。
登山口からは鬱蒼とした杉林の急登となる。
荒れているところもあり、足下を見ながらの登りとなった。
登りきったところが福岡側からも登ってくる道との合流地点、笈吊峠。
笈吊岩②ルート
笈吊峠から稜線歩きになるのだがまずは笈吊岩が待ち受けていた。
岩の様子を案内板で紹介して、迂回路もあるが心配することもないだろうと岩場へと進んだ。
後で分かったのだが、②ルートで登っていた。
②ルートは岩場と言っても足場もしっかりしていて、私にとっては全く問題なく登ることができ、あれ!①②ルートの岩場はどこかなと思い進んでいたぐらいだ。
ところが下山時の①ルートは上から見ると長い鎖場が続く。
慎重に行けば大丈夫だろうと下り始める。
ところが下って直ぐの場所でオーバーハング気味、足場が見つからない状況に冷や汗。
横移動して鎖を持ち直すなどして何とか無事下ることができた。
この①ルートの岩場の下りだけで10分以上の時間をかけていた。
笈吊岩①ルート
反省になるが、登りに①ルートならば問題なかったかと思う。
ただ登るときに①ルートに気づくことなく②ルートの鎖を使っていた。
それも②ルートの鎖場とも思わずにだ。
となるとよく調べ①ルートで登り②ルートでの下りの選択が必要だったのかも知れない。
鎖場を過ぎると尾根伝いの快適な登りが続いた。
シャクナゲが見られ、正にトンネル状態になっているのには驚いた。
ツクシシャクナゲというこの地方だけの特殊なシャクナゲのようで、遅咲きの花を見たのだが、大きな花びら淡いピンク色が華やかだった。
ツクシシャクナゲ
岩場、シャクナゲ通りそして釈迦岳を通過して犬ヶ岳の山頂へと着いた。
展望台だったののだろう岩の構造物が目を引いた。
木々に覆われた頂きでほとんど展望はなく、雲がかかっているので樹間からの見通しもなく残念だった。
ただ少し下ったベンチなどが置かれた場所があり、明るく周辺の山々が見渡すことができた。
下りは①ルートの岩場の上に出て、思わぬ冷や汗をかいての下山となってしまった。
それでも印象に残る山になったことには違いない。
そして遅咲きのツクシシャクナゲが見られたことは幸運だった。
ふるちゃん